日本の家計の金融資産、2115兆円に到達
いや~すごい。
日本経済新聞:家計の金融資産、6月末に2115兆円 最高を大幅更新
なお、元ネタは↓です(2023年9月20日発表)。
日本銀行:統計:資金循環
いやしかし、そのうち現金預金が1117兆円だそうですよ。
いや~すごい。
日本経済新聞:家計の金融資産、6月末に2115兆円 最高を大幅更新
なお、元ネタは↓です(2023年9月20日発表)。
日本銀行:統計:資金循環
いやしかし、そのうち現金預金が1117兆円だそうですよ。
長年似たような環境でパソコンを使い、ネットで情報をブラウズしていても、そのフル機能を使っているとは限らないため、ありゃ~、こんなことできるのかとびっくりすることがままあります。
そんなことがついさっきありました。
なんと、Google Chromeは、言語翻訳機能が標準装備になってたんですね。
てっきり翻訳は拡張機能で使うものだと思ってましたし、そもそもインタフェースが拡張機能のときのものと大差ない印象だったので、そんなダイナミックな変更がかかっていたなんて知りませんでした。
なお、面倒なのでほかのブラウザ(Edge)については調べません。
明日は敬老の日ということで、高齢者の人口の話題が多いです。
NHK NEWS WEB:あす「敬老の日」 10人に1人が80歳以上に 総務省人口推計
日本経済新聞:「100歳以上」9万2139人 53年連続増、最高齢は116歳
日本経済新聞:働く高齢者が過去最多 65歳以上912万人、人手不足補う
その中でも目を引いたものについて、感想を述べてみようと思います。
一段落だと思ったのはとんだ早とちりだったようです。
いやー、それでもまさか、9月7日のあの会見って、そんなに多くのスポンサー方々の逆鱗に触れるような内容だったんでしょうか? みなさん本当に今後は永遠にジャニーズのタレントをCMに使わないんでしょうか?
振り返ってみて、どこがそのような逆鱗に触れるような内容だったのか、ジャニー喜多川氏の少年性犯罪事件へのジャニーズ事務所の対応について考えてみました。あくまで個人の感想です。
アレとは、まぁ、優勝なんですけど。
阪神タイガースの、18年ぶりセ・リーグ制覇、おめでとうございます。
私は巨人ファン(公言できるほど真剣でもなくプロ野球をテレビで見なくなって久しいですがあえて言えば巨人ファン)ですが、阪神の優勝はいろいろと盛り上がって楽しいですよね。
さて、18年前ってどんなチームでしたっけ、と検索などで振り返ってみることにしました。
ついに、登場時のセンチュリオンカードの年会費に並びましたね。
アメリカンエキスプレスのプラチナカード、およびビジネスプラチナカードのサービスの改定が行われ、なんと、年会費も165000円(税込)になることが発表されました。
そうか~。「すべての瞬間が、想像以上。」ってキャッチフレーズがなんともです。
なにかと話題のマイナカードですけれど、近所の行きつけのクリニックおよび薬局でもマイナ保険証として活用できるようになりました。
医療情報に関しては、マイナンバー管理がけっこう進んでおり、マイナカードを使えばスマホやWebで過去の通院歴や薬処方箋の内容、特定検診などの検査結果などが簡単に確認できます。
よって、マイナ保険証受付ができる病院ならば、それらの過去の通院投薬情報を知ることができるため、薬処方の重複などが避けられますし、通院歴を踏まえた診察も可能になるわけです。
話は変わって、スマホであらゆる店舗の予約が可能なEPARKというアプリがあるのですが、具体的には飲食店やヘアサロンやリラクゼーションなどの予約が可能なのですが、なんと薬局の予約も可能だ、というので、活用を始めてみました。
いつの間にか、スマホアプリがすごく便利になっていたなぁ、という話の続きです。
結局のところ、小売店や飲食店は、ヘビーユーザーを作りたくてさまざまな施策をほどこします。
10年以上前、スーパーはポイントスタンプで実質値下げを行い、飲食店は次回利用時割引券などを配布するなどをしてたわけですが、これらがアプリに置き変わりました。
当初、ポイントなどはTポイントで、支払いなどはPayPayで、という具合にアプリが分かれていた印象がありましたが、それらが意外と使われていると判断されたときに、大手チェーン系飲食店は自社でアプリを作ればいいじゃん、という感じになったのでしょうね。
自社の支払いに使える(ただし、クレカは別に必要)、自社の最寄り店を探せる、クーポンを出したりポイントを付与したりもできる、それを利用すればするほど会員ランクも上がり、それを上げたいがためにヘビーユーザーが増えていく、そんな感じでしょうか。
通常そのようなアプリは、店舗ブランドごとに作りますが、それを、自社のほぼ全ブランドで使えるようにしたのが松屋フーズ公式アプリです。
故ジャニー喜多川氏の性加害、少年性虐待問題に関して報道が続いていましたが、ジャニーズ事務所が行った9月7日の記者会見で当面の区切りが付いたのかな、と感じています。
ジャニーズ事務所:外部専門家による再発防止特別チームに関する調査結果について
当初は再発防止特別チームに関して、第三者委員会の体をなしてないとか、懐疑的な見方もされていた印象ですが、なかなかいい仕事をされたのではないかと思っています。
それを受けて、ジャニー喜多川氏の所業が実際にあったものと、観念して受け入れた、と解釈しました。
最近のスマホアプリすごいね、という話の続きです。
スマホでデリバリーを頼むってのは、ひと昔前ならばお店に直接電話をかけて、お店の人に品物を持ってきてもらう、いわゆる”出前”ってことなんだと思います。さすがにそうまでして飲食店のご飯を食べる習慣がなかったので、めったに私自身は出前を取る、って行為はしませんでした。ごくたまにピザを家族で注文する程度でした。
ここ数年は、いろいろな飲食店がUber Eatsや出前館などを利用し、出前を外注して宅配に対応するみたいな流行を作ってきたような気がしています。いわゆるギーグワークとして仕事したい人と、自宅で食事したい人と、出前を運んでほしい飲食店を、アプリによってマッチングさせてる、みたいな考え方なのかな? と理解してます。
ただまぁ、正直言いましてUber Eatsも出前館も、そこまで利用したいとは思えなかったんですよね。所属関係がよくわからない人に持ってきてもらうくらいなら、モバイルオーダーで自分で取りに行くほうがましかな、とも思ってました。
そんなふうにつらつら考えていた時に、マクドナルドのモバイルオーダー&デリバリーがアメックスのキャッシュバックキャンペーンの対象になったので、これをいい機会にせっかくだから試してみよう、と思ったのでした。試したらすごかったです。
スマホアプリといえば、私にとってはゲームアプリでしたし、ニュース収集アプリでしたし、ポイントアプリでしたし、地図アプリでした。また、キャッシュレスのための決済アプリも重宝しました。
それらのアプリは、基本的には全部バラバラで、たとえばポイントアプリでポイントを貯めた後、決済アプリを改めて利用する、という具合にけっこう手間でした。ましてや地図アプリは地図以外の機能はなく、近辺にどんな店があるか探すとか、ナビしてもらうには重宝しますが、あくまでそこまでのアプリでした。
要するに、同じスマホに入ってるけど、各アプリは全部別々だしバラバラだし、というイメージでした。4~5年くらい前まではそれが当然だったのではないでしょうか?
ところがいつからか、それらの一部、もしくは多くを連携させて動作するアプリが登場していました。特に地図と決済の連携は画期的で、すごく便利、と思えるものがけっこうあります。
そんなアプリを、ひとつづつ取り上げてみたいと思います。
本日は、タクシーが呼べるアプリGO《ゴー》です。
通信制大学を卒業して以降の私の目標は、英語のレベルを上げることです。
具体的な目標として、英検CSEスコアの向上、およびTOEICスコアの向上です。
そして、今年はこれまで、英検は3級、準2級を、TOEICはLRとSWをそれぞれ1回ずつ、合計4回の試験を受けました。
本日の英検2級S-CBT試験は、年内5回目の試験です。
英検、TOEICともに去年から繰り返しているわけですが、正直言いまして進歩はかなり停滞しています。
どうしたものかなと思い始めているところです。
そう来たか~という発表が松井証券からありました。
昨日よりSBI証券と楽天証券が「(日本株式)売買手数料無料」で話題になってました。これらは来年のNISAの新制度スタートに向けての顧客囲い込みとも考えられていました。
松井証券は、売買手数料値下げ競争には加わらないだろうな、とは思ってたのですが、絶妙なサービス変更で対抗手段を打ってきました。
松井証券:ニュースリリース:新NISA口座での日本株、米国株、投資信託の売買手数料無料化のお知らせ
松井証券:ニュースリリース:【業界最高還元率!】「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」開始のお知らせ
なんというか、新規参入者よりも投資経験者をうならせるサービス変更だと思うのですがいかがでしょう?
もともと、年齢とか1日の売買金額限定で手数料無料だったことはありますが、いよいよ無制限に株式売買手数料が無料になるそうです。
日本経済新聞:SBI証券と楽天証券、日本株の売買手数料ゼロに 9月から
PR TIMES:SBI証券:「ゼロ革命」(国内株式売買手数料無料化)のお知らせ~2023年9月30日(土)発注分から、オンラインの国内株式売買手数料の無料化を実施~
すごい時代になったものです。
ストライキ実施か~。すごいことになってます。
日本経済新聞:そごう・西武、ストで31日に池袋本店休業 ドキュメント
NHK NEWS WEB:そごう・西武労組 ストライキ実施決定 31日に西武池袋本店で
大手デパートでのストライキ実施は、NHKによると1962年当時の阪神百貨店で実施されて以来、だそうです。私など生まれてませんよ。