« それは、いつ出るかわからんという意味か(^^;;; | トップページ | 中島みゆき、紅白出場の波紋 »

年金に損得勘定は必要か?

年金というものが、いまいちよくわかりません。

私が解釈するに、年金というのは、長年社会貢献してきた人が、定年退職なりリタイヤしても、その後の生活に支障がないよう、ある一定額の生活費を補助する仕組みなんだと思ってます。その財源は、いまのところは現役世代が納める保険料ということになっています。

ところで、士業など、70歳、80歳になっても続けられる仕事で、十分に稼げる場合は、本来、年金はいらないはずです。政治家などは、年を取っててもそれなりに稼げるいい例ですね。また、売れっ子作家がベストセラーを連発したときに入る印税や、昔流行した歌がいまだにカラオケで歌われる場合、作詞家、作曲家に入る印税は、けっこうな額になります。

新聞投書などでも、不動産所得が年間5000万円にもなるため、年金をいっさいもらっていないおばあさんの話を読んだことがあります。

すなわち、個人個人によって働けなくなったときの事情というのが、異なるわけです。年金がどれだけ重要か、という度合いも異なってくるのです。

一方、サラリーマンとしてごく普通に働いてしまった人たち、特に優れた能力も無く、与えられた仕事をそつなくこなすことのみで給料をもらえてきた人たちが、定年退職してしまうとさぁ、大変です。本当に定年までに貯めた自分の資産と、年金のみで生活しなければならなくなります。

最近、年金の損得勘定について、いろいろ記事が出ています。80年代生まれの人たちが、普通に厚生年金を納めた場合、自分たちが年金をもらうのは、納めた保険料の約6割程度になる、そうです。

でも、冷静に考えたらおかしな話です。だって、厚生年金や国民年金は、個々人の積立ではないのですから。

その時代背景、政治情勢、経済状況などによって年金額が変わって来るのは当たり前です。

繰り返しますが、現在の年金は、われわれの社会をこれまで良くしてくれた、リタイヤ世代に対して、現役世代がそのお礼として、保険料を支払い、労をねぎらうものです。自分が支払った保険料と、実際に受け取る年金額は、比べるべきではありません。

« それは、いつ出るかわからんという意味か(^^;;; | トップページ | 中島みゆき、紅白出場の波紋 »

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

FPよもやま話:リスクマネジメント」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。