« お金に困らない生活を目指そう | トップページ | 保険加入もほどほどに »

千と千尋の神隠し、「本場」アカデミー賞受賞

宮崎駿監督作品の長編アニメーション「千と千尋の神隠し」が、アメリカのアカデミー賞において、最優秀長編アニメーション賞を受賞、オスカー像を獲得しました。

「千と千尋」は、日本では歴代興行収入No.1(306億円)、「日本の」アカデミー賞作品賞を始め、昨年度のベルリン映画祭金熊賞(グランプリ)、アニメ版アカデミー賞とも言われるアメリカのエミー賞では作品賞を含む4部門制覇、そのほか、アメリカ各都市の映画批評家協会賞をのきなみさらうなど、そのクオリティにおいて現地評論家の絶賛を受けていました。

長編アニメーション部門には、「千と千尋」のほか、「アイス・エイジ」「リロ&スティッチ」「スピリット」「トレジャー・プラネット」がノミネートしていました。その中でも「千と千尋」は、アメリカでの興行収入でほかの作品に一桁劣るうえ、他作品の受賞工作による巻き返しが噂されていました。イラク紛争の影響で、スタッフが誰も授賞式に参加しないという事態になり、最後まで予断を許す状況ではありませんでした。

実際の得票総数などは公開されていませんが、おそらく、圧倒的な得票だったのでしょう。今回の受賞により、アメリカでは改めて受賞記念で公開映画館を拡大するそうです。

宮崎駿監督は「いま世界は大変不幸な事態を迎えているので、受賞を素直に喜べないのが悲しいです。しかし、アメリカで「千と千尋」を公開するために努力してくれた友人たち、そして作品を評価してくれた人々に心から感謝します。 (各報道より引用)」と述べてます。時節柄、少々心境複雑な受賞コメントになってます(^^;;;

日本のアニメーション、ジャパニメーションはもともと世界中で評価が高かったのですが、アカデミー賞獲得によりその評価の高さが改めて認識できたのは、とても喜ばしいことです。あとは、来年以降も頻繁に受賞できるよう、日本のほかのクリエイターたちが、よりクオリティの高い作品を作り続けてほしいと思います。

※「千と千尋の神隠し」のDVDはこちら。(2004/8/6追記)

※リンクを貼り直しました。(2014/03/30追記)

« お金に困らない生活を目指そう | トップページ | 保険加入もほどほどに »

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。