保険加入もほどほどに
CFP受験対策講座、リスクと保険が、とりあえずひととおり終わりました。勉強してみての感想は、世の中には、身に降りかかりそうなリスクがいっぱいあるものだな、という点と、生命保険だけではこれらのリスクに対応できないではないか? と改めて知ることができてよかった、という点です。
生命保険は、基本的には、自分の生死によって起こるリスクに備えるための保険です。普通は死んだときの遺族保障のために使いますが、逆に、自分がおもいのほか長生きしたときのために備えるのが、年金保険になります。
運良く死ななかった場合でも、入院費用がかかります。入院費用をカバーするのが医療保険です。3大成人病になった場合に、特に厚く保障される医療保険や、がん保険が現在の主流でしょう。
自動車保険は、自動車を運転する人にとって必須の保険です。車に乗る以上、いつ加害者になるかわかりません。
火災保険もあります。現実問題として、ガス機器の進歩で、自分で火を出してしまうリスクはかなり減っていますが、実際の火災原因で上位を占めるのが放火だということを考えると、やはり備えておくことが重要でしょう。
ケガを保障する傷害保険、第3者に被害を与えたときのための損害賠償保険などなど、上げていけばきりがないところです。
どこまで備えるべきだろうか、というのは、やはり実際の収入と支出、蓄えのバランスを見て、本人の自己責任のもとで決めるべきなのでしょう。ただ、あまりに詳細に自分に降りかかりそうなリスクを上げていくと、なんだか気分が暗くなってしまいます。ほどほどにしておいたほうがいいかもしれません(^^;;;
« 千と千尋の神隠し、「本場」アカデミー賞受賞 | トップページ | ファイナンシャルプランナーは士業ではない? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人気商売はつらいよ(2025.04.15)
- 日常が淡々と謙虚であるからこそ、非日常が華やかに(2025.03.26)
- コロナ禍以降初めて風邪の症状を伴って体温が高くなった件の備忘録(2025.03.11)
- 大学時代の友人の墓参りをしてきました(2025.02.27)
- 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について(2025.02.13)
「FPよもやま話:リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- FP関連情報収集(5)ライフネット出口氏の考える21世紀の保険とは(2015.02.28)
- FP関連情報収集(2)業界動向がまさに嵐でした(2015.02.25)
- 今ならとても腑に落ちる「黄金の羽根」のあれこれ(2014.10.17)
- 体が資本の仕事をする人は特に年1回人間ドッグで検査するべき(2014.08.29)