4択対策:定期借地権がややこしい
昼間は、明日の最後のビデオ講義「相続・事業継承設計」の予習。
夜は、不動産運用設計の練習問題見直し。以下はその一部。
−−−−−−−−−−
●登記簿のコンピュータ化に関して
・登記事項要約書
登記簿の閲覧に代わるもの。したがって、登記事項要約書は、郵送での請求はできない。
・登記事項証明書
登記簿の謄本・抄本に代わるもの。なお、謄本は、登記簿全部の写し。抄本は登記簿の一部の写し。
●仮登記の効果
仮登記は、のちに行われる本登記の、登記簿上の順位を確保するために行われる。
ただし、対抗力を有するのは、あくまで本登記が行われたときからである。
●定期借地権
・(一般の)定期借地権
借地権者、利用目的の制限なし。
存続期間は50年以上。
契約は公正証書などで締結する。
・事業用定期借地権
借地権者は限定なし。
利用目的は事業用に限定。賃貸向け居住用建物も不可。
存続期間は10年以上20年以下。
契約は公正証書によって締結する。
・建物譲渡特約付定期借地権
借地権者、利用目的の制限なし。
存続期間は30年以上。
契約締結は、(法律上は)書面で行わなくてもよい。
建物が地主のものになった後、旧借地人が建物の使用を継続する場合、旧借地人は借家人となる。
« GW終了~、いよいよ試験までカウントダウン | トップページ | 計算問題対策:相続放棄と2重身分に要注意 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話(2024.03.17)
- 今年の英語各試験チャレンジの予定について(2024.02.18)
- 大学のオンライン交流サイトが終了!(2024.01.11)
- TOEIC LR試験、10月の結果報告(2023.10.17)
- 英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北(2023.10.09)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 年収の壁という名前のメンタルブロックについて(2023.09.26)
- 65歳以上の高齢者人口、減少に転じる(2023.09.17)
- 税金はお金の流通の摩擦熱の回収(2023.08.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)