相続:相次相続控除がややこしい
本日は相続・事業承継対策の過去問演習を終える。平成14年第1回分は22/50。平成13年第2回分は25/50。
これで過去問題集6科目トータル900問をすべて、最低1回は解き終えたことになる。正解率は56.4%。やはり1回の受験で全科目合格は厳しいようだ。
試験初日まであと10日、最後まで諦めずにいようと思う。以下、本日の勉強分の一部。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●相次相続控除額
短期間に続けて相続が発生した場合の、相続人の税負担軽減を図る。
・適用要件:1次相続の後、10年以内に2次相続が起きた場合。
・適用対象者:1次相続時に相続人だった人が2次相続時に被相続人となった場合、2次相続時の相続人が適用対象者。相続を放棄した人または相続権を失った人は適用なし。
・控除額の計算
控除額=A×{C÷(B−A)}×(D÷C)×{(10−E)÷10}
ただし、C÷(B−A)>=1ならば、1とする。
A:2次相続の被相続人が1次相続時に課税された相続税額
B:2次相続の被相続人が1次相続時に取得した純財産額
C:2次相続時の相続人全員分の純財産合計
D:2次相続時の掃除相続控除を受ける相続人が取得した純財産額
E:1次相続から2次相続までの年数(1年未満切り捨て)
なお、B、C、Dはすべて生前贈与加算を含めない。
●相続税の分納税額の求め方
分納税額は、総延納税額を延納期間で割って求める。利子税は、総延納税額に利子税率を掛けて求める。
利子税の割合は、各分納期間の延納特例基準割合(各分納期間の開始月の2ヶ月前の末日を経過する時の公定歩合+4%)が年7.3%に満たないときには、以下の算式より計算する。
特例の利子税率=A×(B+4%)÷7.3%(0.1%未満切り捨て)
A:この特例の適用前の利子税
B:各分納期間の開始月の2ヶ月前の月の末日を経過する時の公定歩合
※「掃除」相続控除という誤字が、しかもタイトルに11年近く残ってました。残念(>_<)。(2014/04/02追記)
« タックス:そんなに相談が多いのか? 医療費控除 | トップページ | 気が抜けてしまった…… »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話(2024.03.17)
- 今年の英語各試験チャレンジの予定について(2024.02.18)
- 大学のオンライン交流サイトが終了!(2024.01.11)
- TOEIC LR試験、10月の結果報告(2023.10.17)
- 英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北(2023.10.09)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 年収の壁という名前のメンタルブロックについて(2023.09.26)
- 65歳以上の高齢者人口、減少に転じる(2023.09.17)
- 税金はお金の流通の摩擦熱の回収(2023.08.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)