計算問題対策:所得計算の落とし穴いっぱい
タックスプランニングに限らず、相続・事業承継なども、平成15年度より法改正がなされた部分は、問題の作成の都合上、6月試験ではそれほど難しい問題は出題されないだろう、という話もある。過去問題を解くさいも、法改正がからむ部分を意識しながら進めたい。
それにしても、タックスはとっても知識が細かい。以下はその一部。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●譲渡所得は5種類に分かれる!
・分離課税となる短期譲渡所得
・分離課税となる長期譲渡所得
土地、建物などの譲渡の場合。税率は個別に決定。
・総合課税となる短期譲渡所得
・総合課税となる長期譲渡所得
土地、建物、株式を除く資産の譲渡。例:ゴルフ会員権、宝石など
総合課税の譲渡所得の特権:50万円控除。まず、短期から控除し、余ったら長期に回す。
長期譲渡所得のさらなる特権:一時所得と合算後、1/2にしてから総合課税。しかも、配当、不動産、事業、給与、雑、短期譲渡の全所得の合計が赤字の場合、この赤字を長期譲渡+一時所得に合算したのちに1/2する。
・譲渡内通算
損失が出たときに通算を考える。利益が残ったらそれ以降の通算は無視。
その1:総合短期譲渡所得と分離短期譲渡所得で通算する。損失が残ったら、分離長期譲渡所得と通算し、それでも損失が残ったら、最後に総合長期譲渡所得と通算する。
その2:総合長期譲渡所得と分離長期譲渡所得で通算する。損失が残ったら、分離短期譲渡所得と通算し、それでも損失が残ったら、最後に総合短期譲渡所得と通算する。
・株式等譲渡所得
株式投資はとにかく別格扱い。
●所得税額計算までの流れ
・各所得ごとに所得の計算
・課税標準の計算
総合課税と分離課税に振り分け、総合課税は通算する(総合課税分を通算した課税標準を総所得金額という)。
・課税所得金額の計算
各課税標準より所得控除を引いていく。所得控除を行う順番は以下のとおり。最後に1000円未満は切り捨てる。
(1)総所得金額→(2)短期譲渡所得の金額→(3)長期譲渡所得の金額→(4)株式等に係る譲渡所得等の金額→(5)商品先物取引に係る雑所得等の金額→(6)山林所得金額→(7)退職所得金額
・所得税額の計算
(1)〜(7)まで別々に計算したのちに通算する。税額控除ののち、定率減税を忘れずに。
※noteブックは文字制限があるため、その範囲内で記述してました。(2004/8/8追記)
« 計算問題対策:相続放棄と2重身分に要注意 | トップページ | 計算対策:減価償却の勘違いに要注意 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話(2024.03.17)
- 今年の英語各試験チャレンジの予定について(2024.02.18)
- 大学のオンライン交流サイトが終了!(2024.01.11)
- TOEIC LR試験、10月の結果報告(2023.10.17)
- 英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北(2023.10.09)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 年収の壁という名前のメンタルブロックについて(2023.09.26)
- 65歳以上の高齢者人口、減少に転じる(2023.09.17)
- 税金はお金の流通の摩擦熱の回収(2023.08.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)