相変わらず計算問題、ですが
とにかく計算問題です。
ですが、計算問題だとしても、あらゆる知識の確認に役立ちます。前提条件がわかっていないと計算できないからです。
間違えがちなのが、相続税額の計算です。
仮に、母親が数年前に亡くなり、父親と、その息子が2人いたとして、父親が亡くなったとします。
息子2人のうち、弟側が独立後生計を離れていて、相続を放棄しました。兄が最後まで父親の面倒を見ていたため、父親の財産すべてを相続することで話し合いが決着しました。
さて、相続財産が1億円だったとして、相続税はいくらでしょう?
法定相続人が2人ですので、相続税控除額は7000万円です。
※5000万円+(1000万円×2人)
したがって、課税される額は3000万円になります。
私はここで、一気に3000万円から税額を算出しようとしがちです(^^;;;
税法上は、放棄した弟も、法定相続したものとみなして、税額を計算します。したがって正解は、
{(3000万円÷2人)×税率−控除額}×2人
です。この金額を、兄が一人でかぶります。
とまぁ、そんな確認作業を繰り返している段階です。比較的簡単な練習問題は、3科目分一通り終えました。明日からは過去問題の計算問題を練習していきます。
P.S.Webマスター自ら言うのもナニですが、カウンター300番ゲットしました(^^;;;
« 株式税制の扱いはやはり難しい | トップページ | 保険はイケそう »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話(2024.03.17)
- 今年の英語各試験チャレンジの予定について(2024.02.18)
- 大学のオンライン交流サイトが終了!(2024.01.11)
- TOEIC LR試験、10月の結果報告(2023.10.17)
- 英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北(2023.10.09)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 年収の壁という名前のメンタルブロックについて(2023.09.26)
- 65歳以上の高齢者人口、減少に転じる(2023.09.17)
- 税金はお金の流通の摩擦熱の回収(2023.08.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)