テレビゲームの歴史は20年?
今年は、任天堂のファミリーコンピューター(ファミコン)が誕生してちょうど20周年だったのだそうです。
そこで、20周年を記念したイベントがいろいろと展開されています。
ところが、一部イベントは、どうも勘違いしているようです。
例えば、「テレビゲーム誕生20周年」と銘打った企画は、明らかに誤りですよね?
だって、タイトーのスペースインベーダーって、何年前のブームでしたっけ(^^;;;
さらにさかのぼって、ブロック崩しや、それ以前からコンピュータを使ったゲームがあるわけです。それらを起点にすれば、実際にはテレビゲームの歴史は20年以上あるわけです。
そもそもが、ファミコン自体、ソフトを入れ替えられるタイプのテレビゲーム機としては後発機種でした。後発機種であり、性能がダントツで、しかも安かったからブームとなったのです。
ファミコンが、テレビゲームを社会的に認知させたことに異論はありません。しかし、ファミコン以前に市場を創造しようとしていた各種埋もれたハードたちをまったく無視するかのようなイベントは、いかがなものかと思います。
※リンクなど追加しました。(2014/04/02追記)
« 医療保険は大丈夫ですか? | トップページ | なかなか届かない »
「ゲーム」カテゴリの記事
- お気に入りのスマホアプリ(6):ウマ娘プリティーダービー(2023.10.05)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- ポケモンGOがスタート1年以上過ぎました(2017.07.27)
- あっという間の12月の忙しいはずのこの時期に英語アプリにハマりました(2016.12.04)
- ポケモンGOやってます(2016.07.26)