株式配当金減税がやっと広まる?
今年の1月末決算以降の株式配当、すなわち4月1日以降に受け取る配当分から、配当所得に対する減税が行われています。
具体的には、35%源泉分離課税の廃止、申告不要配当所得制限撤廃、そして、平成20年3月31日受け取り分までの税率が住民税込みで10%へ軽減される、というものです。
これまで、1銘柄で1年間10万円以上(半期決算では5万円以上)の配当所得がある場合、その銘柄に関しては総合課税の対象とするか、35%源泉分離課税を選択する必要がありました。配当所得50万円以上(半期決算では25万円以上)の場合は、確定申告するしかありませんでした。
それが、大口株主を除き、どれだけ1銘柄に対して配当所得を得たとしても、申告不要制度を利用することができるようになるうえ、その税率が10%になった、というわけです。すばらしい減税でした。
が、これが発表された当時、「中途半端な減税で、この程度では株式市場の刺激策にならない」といわれたものです。
ちなみに私など、多少個別株をたしなみますが、たまたま1月末日中間配当の銘柄があり、4月21日に受け取った配当金で、その減税の効果を体験できました(^^;;; そして、多くの1月末決算銘柄の配当金の受け渡しは、4月28日までに行われたはずです。
実はいまのところ、その4月28日が、日経平均とTOPIXの大底となっているのです。
銀行の金利が、10年もの定期で0.15%という異常に低い中での20%税金天引きに対して、数10倍も効率が良い配当利回り3%程度の配当金からの税金天引きが10%である、そのことの重要性が、やっと認知されたのかもしれません。
……最近の株価急上昇が、配当減税だけで説明できるわけはないんですけどね(^^;;;
« 暑中見舞い | トップページ | 阪神に、ついにマジック49 »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 株主優待銘柄選択方法(2024.06.09)
- 【雑記】FIRE、もしくはフルリタイヤ生活に関して思うこと(2024.03.05)
- 【小ネタ】新NISA成長投資枠の使い方はもっと自由でかまわない(2024.01.26)
- 新NISAについての雑感~貯蓄から投資へは実現するのか?(2024.01.15)
- 株主優待のみで年に100回も映画を見ることがあまりうらやましいと思えない理由(2024.01.09)