« 間違い電話 | トップページ | 医療保険は大丈夫ですか? »

久しぶりのプール

スポーツジム通いの頻度が下がっている最近ですが、今日は久しぶりに泳いで来ました。

受付でIDカードを見せて、カードのバーコードをスキャナーでスキャンして入場記録を行います。「松本さん、いってらっしゃいませ」という言葉に送られて、ロッカールームに入ります。トランクス系の水泳パンツに着替えて、水泳キャップをつけ、度付き水中眼鏡を頭に乗せ、シャワールームに入ります。

暖かめのシャワーで、汗を流してから、プールに入ります。普段はジムで筋力トレーニングをしてからプールに向かうのですが、今日は直接プールに来たので、ビニールマットのエリアに向かい、そこでストレッチを行い体をほぐします。

ストレッチが終わってプールを見ると、アクアエアロビクスの時間と重なったため、おばさんやらおねえさんやら計10人程度が2コース分を使って踊ってました。その横の3コースが、早く泳ぐ人のコース、初心者&のんびり泳ぐ人のコース、ウォーキング用コースに分かれてます。今日は歩くのをメインにしようと思ったので、ウォーキングコースでひたすら歩きました。

深さが1.2mくらいなので、すこししゃがまないと、肩まで水が届きません。中腰になり、腕に水の重さを感じるくらい、ぶんと前に振りながら、足を進めます。そのうち、普通に歩くのに飽きてきたので、後ろ向きに歩いてみたり、横向きに歩いてみたりしました。

40分くらい歩きつづけたとき、ふと見ると、スタートエリアにビニールコーティングされた練習メニューが置いてあるのに気がつきました。お腹に効く歩き方というのが気に入ったので、腹筋に意識を集中しながらピョンピョンはねる、というのもやってみました。最後の10分くらいは、さすがに飽きたので、初心者エリアに移動し、平泳ぎをしてました。

プールの中にいたのは全体で1時間くらいでしょうか? それでもサウナで暖気を取り、シャワーを浴び、水泳パンツを脱いで、体を洗って風呂に入り、体を拭いて着替えてスポーツジムを後にすると、その帰路では心地よい疲れと足の張りを感じたものです。

私には、あまり気張らず、適当に気晴らしになるくらいの運動が、性に会っているのかな、と思いました。やはり運動はなるべく数をこなしたほうがよいので、適度な時間で、なるべく多くの日数を、プールに通うようにしたいと思います。

« 間違い電話 | トップページ | 医療保険は大丈夫ですか? »

スポーツ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。