« フレッツ・スクウェア無事接続 | トップページ | 松井がホームランでややこしい(^^;;; »

株式投資信託の解約と売却の差を知る

株式投資信託を持っている人にとってはかなり重要な話題です。

2004年1月より始まっている証券の新税制においては、株式投資信託の換金のために解約すべきか売却すべきかが、とても重要な問題になりました。

「株式の譲渡益と株式投資信託の解約損、償還損が損益通算できるようになった」という説明を良く聞くと思います。

解約損なら株式の譲渡益と通算できるのか~。でもなんでだろ? と、漠然と聞き流していたのですが、実は次のような解説をすると、ずばっとわかると思います。

2004年1月より、公募株式投資信託においては、

収益分配金、解約益、償還益  >>  配当並み課税

譲渡損益  >>  株式並み課税

というように変わったのだそうです。

配当並み課税、すなわち配当所得として扱い、課税するという意味でしょう。分配金が配当並み課税というのは理解しやすいです。また、解約益、償還益を配当並み課税にすることで、申告不要が選択できるというわけです。これらは、総合課税を選択することも可能です。

問題は、配当所得にはもともと「損」という概念がない点です(^^;;; 

ですから、解約損、償還損に関して、リカバーできる方法を考えた。それが、株式譲渡益との通算なのでした。

解約益、償還益は配当並み課税、という説明があれば、逆、すなわち「株式の譲渡損と投資信託の解約益と償還益は(税制が異なるから)通算できない」がすんなり理解できるのです。

そして、税制から見れば「株式の譲渡益と株式投資信託の解約損、償還損の損益通算」は、配当並み課税と株式並み課税、総合課税と分離課税の合算なのですから、はっきり言って裏ワザです。

もっとも、投資信託で含み損を抱えていて、解約できずにいた人なら、今の好調な株式市場に乗じて、株式の譲渡益と相殺できるよいチャンスなのかもしれません。

ところで、「株式の譲渡損と投資信託の解約益と償還益の通算(※厳密には「投資信託の益、すなわち儲け」でした。2004/4/7追記)」をどうしてもしたいという場合は、投資信託を譲渡すればそれは株式並み課税となるのでした。

実は、売却の相手、買い手さえいれば、株式投資信託は株式との損益通算ができるのです。これまで投資信託の換金は解約もしくは償還がほとんどだったため、売却、譲渡に関して注目されていなかったのが本音でしょう。

証券業界では、外国籍の公募株式投資信託は上場させることにより、国内の公募株式投資信託は買取請求に応じることにより、譲渡損益として扱えるようにするようです。

したがって、投資家の個々の状況に応じて、投資信託は解約か売却か、慎重に考える必要がある、というわけです。

参考リンク:
「公募株式投資信託」の税制変更のお知らせ(丸八証券)
国内公募株式投資信託の税制に係るパンフレット(日本証券業協会)要PDFリーダー

※書いていくうちに、なんとな~く税制疑問符のアリ地獄にはまったような感覚が(^^;;;


※当然ですが、だいぶ変わってますので最新の情報でご確認願います。また、リンク切れを処分しました。(2014/04/17追記)

タックスアンサー>所得税>株式投資等と税金

« フレッツ・スクウェア無事接続 | トップページ | 松井がホームランでややこしい(^^;;; »

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。