倍率がやっと理解できる
いままでなんとなくわかりにくいと思い込んでいた、商品先物取引における損益の計算法ですが、やっと飲み込めました。
経験者であれば、いまさらかよ~という内容ですけれど(--;;;
例えば東京ガソリンの呼値が1円動くと、取引単位が100倍であるため、損益が100円になる、というわけです。
実際には石油系の呼値は10円単位なため、1円動くのはありえません。すなわち、最低でも1000円単位で損益が動く計算になります。80円動けば、8000円の損益。これがすなわち、手数料分の抜け幅になります。
東京ゴムの場合ですが、1円動くと、取引単位が10000倍であるため、損益が1万円になります。
ゴムの場合、呼値が10銭単位、すなわち0.1円です。おや、これも最低1000円単位で損益が動いていることになります。ゴムの通常手数料は往復で8400円。だから、抜け幅が0.9円になる、というわけです。
もうひとつ、東京Non大豆で考えてみます。これは10倍ですから、呼び値が1円動くと、10円の損益になります。Non大豆の場合、呼び値は10円単位で動きますから、10円動くと100円です。
大豆系の泣き所は、仕切りが遅れるほど、手数料が上がっていく点です。なま物だからでしょうか(^^;;; それはともかく、月内に仕切ることにすると、Non大豆の手数料は3465円。したがって、抜け幅が350円となる。
というわけで、急に倍率と損益の関係が、ふと理解できたというわけです。
この倍率と呼値幅のことを考えると、工業系よりも農産物系のほうが損益の幅が小さくて、初心者向けといえるかも知れません。倍率が小さくて、出来高が大きいものから手掛ければよいのでしょう。
« 道夫が吼える! が面白い | トップページ | まともな製品を作れなかった三菱自動車 »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 株主優待銘柄選択方法(2024.06.09)
- 【雑記】FIRE、もしくはフルリタイヤ生活に関して思うこと(2024.03.05)
- 【小ネタ】新NISA成長投資枠の使い方はもっと自由でかまわない(2024.01.26)
- 新NISAについての雑感~貯蓄から投資へは実現するのか?(2024.01.15)
- 株主優待のみで年に100回も映画を見ることがあまりうらやましいと思えない理由(2024.01.09)