情報の取捨選択とそのスピードが重要
最近、たまに木村剛氏のブログにトラックバックを送っていたのですが、ついに(^^)
週刊!木村剛: 世の中にうまい話はない
か~め~は~め~波~~をいただいてしまいました。
木村氏のブログを見ていると、ブログのすごさを改めて認識します。
私の場合、BBSの掲示板の時代から(NIFTYで言えばフォーラム)、不特定多人数の匿名者どうしのコミュニケーションを経験していますが、問題提議に対して、議論がちゃんと進まない事態になってしまう、という状況を何度も見てきました。
匿名ですから、発言内容が気に入らないことによる誹謗中傷への敷居が低くなるようで、しかも何故か、そういう発言のほうが増えてしまうのですね。
ブログで、しかもコメントオフにして、トラックバックのみ受け付ける状態にしておくと、トラックバックを送る人は、実際には自分のブログにその誹謗中傷を書かなければなりません。その人の発言が信用しうるか、改めてブログ全体をざっと見渡せばよいわけです。
逆に、建設的な意見をいただいたとしても、10人がそれぞれ意見をいえば、全く同じ物は本来、ありません。それを取りまとめるには、トラックバックを受けた人が、トラックバック送信元のブログの内容を調査し、それが必要であるかどうか、判断する必要があります。
そして、最終的に、木村氏本人と、おそらくスタッフも手伝っているのでしょうが、トラックバック送信者たちの参考になる意見を取りまとめることによって、木村氏自身の主張を強化、もしくは修正していくという作業を行っている。
事業も順調そうで、かなり忙しそうにもかかわらず、精力的にブログ更新を行っている木村氏には、純粋にすごいと思います。資料を確認するスピード、自分の考えをまとめるスピード、文章を書くスピード、すべてが備わらないとできない作業でしょう。
パソコン通信時代から、匿名によるコミニュケーションの面倒さに、私は多少、うんざりとしていました。資料を読み、自分の考えをまとめ、文章にするスピードが遅かったからです。友人などでBBSでの活動をスマートにこなす人たちのほとんどは、続に言う六大学卒業の人々で、元々、てきぱきと物事をこなせる人たちなのでしょう。
自分がどこまで木村氏のマネができるかわかりませんが、木村氏のブログ活動、参考にさせていただきます。
« やっぱり、相場に絶対はない(^^;;; | トップページ | Web講座スタート »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナ禍以降初めて風邪の症状を伴って体温が高くなった件の備忘録(2025.03.11)
- 大学時代の友人の墓参りをしてきました(2025.02.27)
- 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について(2025.02.13)
- 中居正広さん、何も語らず文書のみで引退(2025.01.26)
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)