短期は損気(^^;;;
それを言うなら短気は損気じゃ~ という突っ込みは置いといて。
臨機応変にさくっと値幅を取る場合、どうしても短期売買になります。ですが、短い時間でイライラしながら売買するのは、いくら儲かっていても精神的に疲れます。
私の場合、取引員その2はオンライントレードなので、新規時は成行、仕切り時は逆指もしくはストップ注文を入れておくようにしています。仮に急に動いて仕切られたとしても、現段階では手数料が安いので気になりません。
問題は逆指やストップのラインです。私の場合、相場にずっと張り付いていられないので、建玉のオーバーナイトはざらです。オーバーナイトし、夜中のニューヨークやらシカゴやら為替やらの相場動向によって、一気に方向性が変わります。大幅に利益が出ているときなら大雑把でもよいですが、まだ損益がぎりぎりどうなるかわからないという段階では、逆指やストップのライン決めは慎重にならざる得ません。
当分はチャートとにらめっこしながら相場をはり、浮き沈みが激しい日々が続くと思います(^^;;;
ところで、取引員その1のほうは、実は順調なんですよね~。ガソリン売りのタイミングがそこそこ良かったらしいです。期月が代替わりしたので、そろそろ12月限を仕切って、1月限に移ろうと考えてます。
« 証券外務員試験にチャレンジ | トップページ | 当面の方針 »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 株主優待銘柄選択方法(2024.06.09)
- 【雑記】FIRE、もしくはフルリタイヤ生活に関して思うこと(2024.03.05)
- 【小ネタ】新NISA成長投資枠の使い方はもっと自由でかまわない(2024.01.26)
- 新NISAについての雑感~貯蓄から投資へは実現するのか?(2024.01.15)
- 株主優待のみで年に100回も映画を見ることがあまりうらやましいと思えない理由(2024.01.09)