« キティちゃんがUSJにお客を呼び寄せる~ | トップページ | 証券外務員試験無事終了 »

今週のM.I.Q.:良い借金、悪い借金

本人がちゃんと返すつもりでいるのが、よい借金。返済の見込みがちゃんと立っていて、確実に実行できることが条件。

返せる当てがかなり低いのに、借りてしまうのが悪い借金。日常の生活レベルを維持したいがために行う借金は論外。せめてクレジットカードの支払いは1回で終えるよう、計算して借金するべし。

問題は、ビジネスをするための借金ですね。銀行が現在、金を貸さないのは、「ちゃんとビジネスプランを立てられる借主がいないから」という現実もあるのです。

信用取引口座を開くのは、すなわち、株式売買をビジネスにするということだと、思います。

今週のM.I.Q.では、「信用」の文字が抜けてますが、説明している内容は信用取引口座を利用した投機です。

黒場先生がおっしゃるとおり、1ヶ月で34%以上の値動きをする株は、たくさんあります。具体的には次のとおりです。

Yahoo!ファイナンス:値上がり率/全市場/月間 ※この表は毎月更新されます。

2004年5月終値と6月終値の比較で、東証1部上場のうち19銘柄が、東証2部上場のうち33銘柄が、JASDAQのうち50銘柄以上が、34%以上の値上がりを見せています。

もちろん、こんな値動きをする銘柄をあらかじめ見つけるためには、いろいろな資料にあたり、調査をする必要があるのですが。

「高校生に信用取引を勧めるのはいかがなものか?」という意見もあります。たしかに未成年の信用取引口座の開設は認められていません。でも、彼らはあと5年もすれば成人です。それに厳密には勧めたのではなく、内容を紹介しただけです。

来週より実践編だそうですが、どのような展開になるのでしょうね? さすがに証券会社に連れて行くことにはならないと思いますが(^^;;;

最後に、クロパンダさん、実在会社名の誤植は、ちゃんと直してから単行本化するよう、手配しておきましょうね(^^;;; あちこちで指摘されているのでしょうけど念のため。

« キティちゃんがUSJにお客を呼び寄せる~ | トップページ | 証券外務員試験無事終了 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。