きんざいでも協会でも午前は同じ問題
証券外務員試験の受験勉強。尻に火がついてきた状態なのに、ファイナンシャル・プランニング技能士センターから年1回の資料などが届き、現実逃避しちゃってます(^^;;;
ところで、FP技能士試験。すでに願書受付は終了してたんですね(^^;;; 受験される方、頑張ってください~。
私がAFP試験を受験していた頃は、まだFP技能士試験の制度が過度期で、日本FP協会のAFP試験の1ヵ月後に、きんざいの2級FP技能士試験が行われる、という状態でした。1ヶ月ほどの間に、2回もチャンスがあったわけです。
技能士センター会報を見るまで知らなかったのですが、
・2004年度より、きんざいとファイナンシャルプランナー協会の試験日程が統一される。
・2級学科試験(すなわち午前試験)に関しては、きんざい、ファイナンシャルプランナー協会とも同一の問題が出題される。
ということになったようですね。
だんだんと試験制度がすっきりとしてきました。実技試験に関しては、AFP講座を受講済みの人は個人資産相談業務か資産設計提案業務を、実務が生かせる人は中小事業主、生保顧客、損保顧客の各資産相談業務を受験する、ということになるのでしょう。
また、年3回の試験が定着するなら、1回目は学科試験の合格に専念し、2度目に実技試験の合格を目指す、ということでもいいような気がします。もちろん1回の試験で学科と実技両方が合格できるのが理想ですけどね。
« 物理的安値株を狙ってみる | トップページ | キティちゃんがUSJにお客を呼び寄せる~ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話(2024.03.17)
- 今年の英語各試験チャレンジの予定について(2024.02.18)
- 大学のオンライン交流サイトが終了!(2024.01.11)
- TOEIC LR試験、10月の結果報告(2023.10.17)
- 英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北(2023.10.09)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 年収の壁という名前のメンタルブロックについて(2023.09.26)
- 65歳以上の高齢者人口、減少に転じる(2023.09.17)
- 税金はお金の流通の摩擦熱の回収(2023.08.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)