« CD-ROMはいまどき何倍速? | トップページ | 王監督が「セもプレーオフやったほうがよい」 »

小さいことを積み重ね続けよう

大リーグ・マリナーズのイチロー選手、大記録を達成した直後のインタビューにて。

――「257」という数字をとんでもないところと話していたが
今思うのは、小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道だと感じている。

そうなのです。小さいことの積み重ねをバカにしてはいけません。

たとえば、月数万円の積み立て。人によって事情があるでしょうから、仮に3万円だとしましょう。

3万円を、毎月素直に定期預金に積み立て、余ったお金で生活をするよう習慣づけします。

1年で、36万円もためられます。たったの3年で100万円を超えてきます。

同じペースで積み立てたとして、10年で360万円。低金利なので増えるのは5万円くらいでしょうか?

40年、サラリーマン生活をまっとうしたとして、この3万円を一度も使わなかったとしたら、1440万円です。のちにインフレが起こり、金利が上昇すれば、せめて1500万円くらいになるでしょうか?

もし、この積み立て、少しでもリスクを取って、一部を投資信託や株式の株式累積投資にしたらどうなるでしょうか?

2万円を定期預金、1万円を株式累積投資、という具合に分散します。逆でもよいです。しばらく使わないお金が前提ですから。

定期2対株式累積投資1の積み立て割合を崩していないのに、総額が逆転する。株式累積投資のようなリスク資産を抱えるとそのようなことが起こりえます。そういうときを見計らって、総額の割合が2対1になるように、積み立て金額のリバランスを行います。

気の長い人でないと、続けられないかもしれません。比較的まめに自分の使うお金などを計算できる人でないと、うまくいかないかもしれません。どんなに困っても積み立ての毎月3万円は使わない、と、決心し続けることのできる忍耐力が必要です。

小さいことを積み重ねる。それを最後までやり遂げられたとき、本当にとんでもないところにたどり着けます。イチロー選手のように大リーグ記録、とまではいかないまでも、自分が想像した姿を超えた成功を遂げることは可能です。

« CD-ROMはいまどき何倍速? | トップページ | 王監督が「セもプレーオフやったほうがよい」 »

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。