傷病手当金再び
傷病手当金は、政府管掌健康保険や組合管掌健康保険の被保険者であれば、基本的には申請できる給付金だと思われます。
役員であろうが、使用人兼務として月給をしっかりもらっていて、標準報酬月額が計算されていて、給与より社会保険料が天引きされているのであれば、支給用件に該当する可能性があります。あとは上司(社長)の理解次第だと思われます。
当ブログ過去記事:覚えておきたい傷病手当金
以前、傷病手当金に関して記事を書きましたが、ちゃんと知られている給付のようで、一般サラリーマンであればちゃんと総務の人が手続きしてくれるようです。
さらに念のためのグーグル検索。
いちばん重要なのは、社会保険庁の説明かな? と思います。どこにも役員はダメとは書かれていません。被保険者ならOKです。
※リンクを整理しました。下記に改めて追加します。(2014/05/09追記)
ウィキペディア:傷病手当金
全国健康保険協会:傷病手当金について、病気やケガで会社を休んだとき
« 今週のM.I.Q.:利子のみで毎日2万7千円 | トップページ | 笑顔の消えたヨン様 »
「FPよもやま話:リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- FP関連情報収集(5)ライフネット出口氏の考える21世紀の保険とは(2015.02.28)
- FP関連情報収集(2)業界動向がまさに嵐でした(2015.02.25)
- 今ならとても腑に落ちる「黄金の羽根」のあれこれ(2014.10.17)
- 体が資本の仕事をする人は特に年1回人間ドッグで検査するべき(2014.08.29)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 年収の壁という名前のメンタルブロックについて(2023.09.26)
- 65歳以上の高齢者人口、減少に転じる(2023.09.17)
- 税金はお金の流通の摩擦熱の回収(2023.08.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)