« 12/13-17:ペナント相場はいつ終わる? | トップページ | 自転車でグルグル »

最近にぎやかな盗作疑惑について

人ってのは、基本的にアウトプットするためには、まずインプットしないといけないのですね。

ブログの記事にしろ、自分の好きなフレーズにしろ、一度、誰かから聞いた、何かで読んだ、そして印象に残った。だから記憶され、使われるのですね。

人は、基本的に真似ることで新しいものを作り出すのですから、あまりにささいな内容で「酷似している」と言っても、たまたま指摘した人がその2つを知っていただけであり、1~2ヶ所程度であればほとんどの場合、笑い話ですむわけです。ある程度許容しなければ新しいものが生まれないのですから。

あるアーティストが、自らの作品を作り出すために、よりたくさんの人の作品を読む必要があるわけです。

たくさんの作品を、あるときは聞き、あるときは見て、あるときは読んで、そしてその感動を記憶する。

いざ、自分の作品を作るときに、自分の言葉に置き換えることができればなお、よいのですが。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

うなだれたお前 丸い背中を 時代(とき)が流れてく


あの日と同じ 季節がめぐる 

そのとき お前の瞳に 何が映るのだろう


どこまでも青く広い空に目眩を覚えても

小鳥たちは迷いもせずに飛んでいくものさ

さあ お前も、走り出そうよ 両手を広げて

昨日が終わり 明日が来たなら 足を踏み出そう


あの日と同じ 季節がめぐる

そのとき お前の瞳に 何が映るのだろう

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とりあえず、某Mさんの大ヒット曲に、某グループCのメロディっぽい曲を「松本」というフィルターに通してみたら、こんなのできました(^^;;; かなり字あまりありますが(って曲がわからいとどこが字あまりだか)

簡単に元ネタが割れてしまう。酷似した行が数行にも渡る。しかも相手の作者が一人。そんな場合には盗作と言われても仕方ないのでしょう。

でも、多人数がよってたからないと元ネタが見つからず、しかも20字換算1行程度の酷似、さらには数人の作家の切り貼りなのなら、芸がないとは思えても、それは「創作」だと思います。

« 12/13-17:ペナント相場はいつ終わる? | トップページ | 自転車でグルグル »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。