最近にぎやかな盗作疑惑について
人ってのは、基本的にアウトプットするためには、まずインプットしないといけないのですね。
ブログの記事にしろ、自分の好きなフレーズにしろ、一度、誰かから聞いた、何かで読んだ、そして印象に残った。だから記憶され、使われるのですね。
人は、基本的に真似ることで新しいものを作り出すのですから、あまりにささいな内容で「酷似している」と言っても、たまたま指摘した人がその2つを知っていただけであり、1~2ヶ所程度であればほとんどの場合、笑い話ですむわけです。ある程度許容しなければ新しいものが生まれないのですから。
あるアーティストが、自らの作品を作り出すために、よりたくさんの人の作品を読む必要があるわけです。
たくさんの作品を、あるときは聞き、あるときは見て、あるときは読んで、そしてその感動を記憶する。
いざ、自分の作品を作るときに、自分の言葉に置き換えることができればなお、よいのですが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うなだれたお前 丸い背中を 時代(とき)が流れてく
あの日と同じ 季節がめぐる
そのとき お前の瞳に 何が映るのだろう
どこまでも青く広い空に目眩を覚えても
小鳥たちは迷いもせずに飛んでいくものさ
さあ お前も、走り出そうよ 両手を広げて
昨日が終わり 明日が来たなら 足を踏み出そう
あの日と同じ 季節がめぐる
そのとき お前の瞳に 何が映るのだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とりあえず、某Mさんの大ヒット曲に、某グループCのメロディっぽい曲を「松本」というフィルターに通してみたら、こんなのできました(^^;;; かなり字あまりありますが(って曲がわからいとどこが字あまりだか)
簡単に元ネタが割れてしまう。酷似した行が数行にも渡る。しかも相手の作者が一人。そんな場合には盗作と言われても仕方ないのでしょう。
でも、多人数がよってたからないと元ネタが見つからず、しかも20字換算1行程度の酷似、さらには数人の作家の切り貼りなのなら、芸がないとは思えても、それは「創作」だと思います。
« 12/13-17:ペナント相場はいつ終わる? | トップページ | 自転車でグルグル »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)
- 納車1年に満たない新車がバッテリー上がりを起こしてしまったことの反省について(2024.12.17)
- 衆議院選挙が終わって思うこと(2024年10月31日現在)(2024.10.31)
- 2024年10月衆院選で思うこと(2024年10月21日時点)(2024.10.21)
- 今年も10月に入ったので年末のレコード大賞について妄想してみます(2024.10.05)
「音楽」カテゴリの記事
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)
- レコード大賞のノミネートが発表されたので改めて思うところを残してみる(2024.11.24)
- 今年も10月に入ったので年末のレコード大賞について妄想してみます(2024.10.05)
- 米津玄師新曲、朝ドラ主題歌にも起用で2024年末はどうなる?(2024.01.18)
- NHK紅白歌合戦に関して思うこと(2024.01.12)