« 投票します~ | トップページ | 雪だ~ »

まずは余らせるくせをつける

運用の話はあっちでやるとしても、多くの人が「そもそも預金できない」と悩んでおられるようです。

本来なら、なぜ貯金さえできないのか? を分析して差し上げるのも、FPの仕事かな、と考えています。

なんといっても、最終的にはこの数式に行き着きます。

今年の資産=(収入-支出)+(昨年の資産×運用利回り)

アンダーラインの部分はあっちネタですが、それ以前の問題の人ほど、ふつーに保険営業として対応しようとすると、けんもほろろというか、話しさえ聞きたくないという態度にでるのではないか、と感じます。

保険料は、どう考えても支出に含まれるからです。ただし、心ある保険営業であるなら、死亡保障はちゃんと金融支出を除いたうえでの、実際に本当に必要な支出をもとに、必要生活保障額を求めるはずです。だとすると、本来なら保険料はそれほど高くならないはずなのです。

金融支出はしばらく横に置いて、食費、衣料費、居住費、光熱費、そのほか娯楽費、子供がいるのなら学費と、どれくらい使っているのかを、調べておいたほうがよいです。そして、それぞれをどれくらい減らせるかを、考えたほうがよいと思います。

それと平行して、収入アップをなんとか継続できるよう、サラリーマンの場合はなんとか会社に食らい付く。余裕があれば、何かしらスキルアップ(自分の興味のあることでよいです。経理部門なら簿記とか、編集者ならDTP技能とか)を目指すべきでしょう。

どんなに収入があったとしても、支払いが多くては資産は作れません。今は、家電品など、安くてよい製品はいくらでもあります。見栄で買ってしまったり、性能の高いものをほしがって無理に使う必要はないのです。

まずはとにかく、収入に見合った支出となる生活を心がけ、少しでもあまるお金を作るよう努力するべきです。毎月の支払いだけを増やしてしまうローンによる買い物は論外です。


あっちとは、当時並行して展開していた、証券仲介業ブログのことです。現在、保険募集人、証券外務員ともに、登録を抹消しています。(2014/05/11追記)

« 投票します~ | トップページ | 雪だ~ »

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。