« 今週のM.I.Q.:ナンバーワンよりオンリーワン | トップページ | こっそり参加 »

法人オーナーは30人中1人の割合

1月20日は、証券会社主催のセミナーに行ってきました。テーマはライフ&リタイアプランでしたが、実際には、相続&事業承継の内容のほうが似合っていたように思います。上場有価証券売買の話ではなかったので、ちょっと話題にしやすい内容でもあります。

話題にはしやすいのですが、私としては少々ヘビーな内容で、消化不良ぎみな部分もあったりします。

まず、法人は今現在、実稼動しているものだけでも400万社もあるのだそうです。

これは、単純に人口比で考えても、約30人に1人が法人のオーナーだという計算になります。

法人のオーナーは、基本的に富裕層であり、法人営業を始めることが、ビジネスの基盤作りに役立つのだと。

今回は証券会社のセミナーでしたが、これは保険の話に当てはめても同じだな、と納得して次に進む。

法人のうち、上場企業も含め、99%が同族企業である。同族企業とは、単純には親族のみでその会社の株式を50%以上持っている会社を言う。

同族会社は、基本的に留保金課税を支払っており、この税金は、同族企業をやめることで節約できる(特例により留保金課税適用を停止できる場合もある)。

これは法人ファイナンスの領域で、興味のある法人を見つけた場合には、証券会社がフォローしてくれるとのこと。

また、法人に関しては、相続対策も重要になっている。30年以上前の法律にのっとり、今となっては無意味な対策をそのまま続けている法人が多いので、その無意味さを啓蒙してほしいとのこと。

非上場企業に相続が発生する場合、その株価は、単純には配当と、利益と、資産により決まる。よって、より有利な相続を行う場合には、配当と、利益と、資産を低くしておく必要がある。資産を低くすることはなかなかハードルが高いので、主に配当と利益に関するアドバイスが中心になる。

ともあれ、私たちが一般的に金持ちだと思っている人たち、彼らのほとんどは法人を持っているため、法人からのアプローチをすることが重要である。そして、ほとんどの場合、資産のバランスが悪く(例えば、おおよそ現金と不動産の割合が1対9である)、そこに気づかせるだけでもビジネスチャンスがある、そうだ。

むーん、法人税とか、法人ファイナンスはあんまり勉強していないので苦手意識が強いです。でも、「法人オーナーは個人富裕層である」「富裕層でもお金の知識はそれほど高くない」という前提で、注目しつづける必要がありそうですね。

« 今週のM.I.Q.:ナンバーワンよりオンリーワン | トップページ | こっそり参加 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。