休日の過ごし方
昔から、休日に何をして過ごすかが、ヘタクソな人間です。
中学から大学卒業までは週末昼間のラジオ番組にハマってました。具体的には、土曜日のニッポン放送「オリコン全国ヒット速報」、日曜日はニッポン放送「不二家歌謡ベストテン」と文化放送「決定! 全日本歌謡選抜」などなど。
ラジオから流れてくるランキングと、当時の歌謡曲をずっと聴いて過ごしていたわけです。出かけるわけありません。私の学生時代は土曜日は学校が半ドンでしたし、出かける習慣がなかったのです。
就職してからは、休日はほぼ仕事でした。
特に最初の10年は、休日にまともに休めた記憶がありません。時流に乗り、週休2日体制が始まったばかりのころでしたが、それは休日出勤者の時給稼ぎに利用されるだけでした。会社も働くことは咎めませんでした。人が足りない状態で雑誌を作っていたからです。
土日を有意義に過ごす習慣がついていないものですから、いま、ふと3連休などがあっても、なかなか出かけようという気が起きません。友人や、お客さまに、休日に連絡を取るのも気が引けます。
思えば、小学校のころから、休みの日によそ様の手間を煩わせてはいけない、というふうにしつけられていたようにも感じます。また、両親、特に父親に関しては友人のもとへ遊びに行くというのも、友人が遊びに来るというのも見たことがありません。
出かけない自分が自然なスタイルでしたが、たまに、これでよいのか? と思うようにもなりました。残念ながらすぐには習慣は治らないでしょうが、もっと他人と交われる休日を模索する必要がありそうです。
« 12/27-1/7:もみ合うも13週平均は上向きへ | トップページ | 脳力を鍛えるか、快眠を目指すか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人気商売はつらいよ(2025.04.15)
- 日常が淡々と謙虚であるからこそ、非日常が華やかに(2025.03.26)
- コロナ禍以降初めて風邪の症状を伴って体温が高くなった件の備忘録(2025.03.11)
- 大学時代の友人の墓参りをしてきました(2025.02.27)
- 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について(2025.02.13)