【決定版】証券外務員試験について
改めてこんにちは。松本FP事務所の松本勝晴です。
当ブログにおいて過去の記事の傾向から、「証券外務員」などのキーワードでお越しの方が多数いらっしゃいます。ありがとうございます。
私自身は、2004年7月27日に、第二種証券外務員試験を受験し、無事合格しました。
今現在は、FP相談のお客様に対して、資産運用にて実行援助が必要なときに、証券仲介業としてお手伝いさせていただいています。なお、所属証券会社の協力により、証券仲介業としてのブログも展開しています。
試験勉強そのものは、一度受験し、合格してしまうと、当時の記憶はだんだん薄れてしまうものです。それに、これから試験を受ける人にとっては、未来の話であり、証券の各制度や税制などはどんどん変わっていくでしょうから、最新の情報を仕入れる必要があります。
そこで、改めて、証券外務員試験に関する他のWebサイトで重要な記事へのリンクをまとめてみることにしました。
微力ではありますが、これらのリンクを利用して、1人でも多くの方が、いち早く証券外務員試験を突破されること、お祈りしています。
日本証券業協会:どなたでも外務員資格試験を受験できます
※証券業界以外の人が外務員試験を受けるための段取りを知ることができます。
13歳のハローワーク公式サイト:証券外務員
※子供向けの解説だと思いますが参考までに。
税務経理協会:証券外務員二種資格試験総合練習問題
※証券外務員試験対策のベストセラー、「合格のためのバイブル」を作っている税務経理協会協会のサイトで、練習問題が公開されています。
※ ↑ レビューを見るのも、参考書選びに役立つでしょう。
上記で物足りない場合は、やはりグーグルなどで「証券外務員 講座」などを検索してみることをお勧めします。いつのまにか、お手軽な通信講座が増えてます。
※かなり内容が古かったので、リンクの入れ替えなどいろいろ手を加えました(2014/02/13追記)。
※諸般の私事情により、証券外務員登録を抹消しています。(2014/05/13追記)。
« 先物取引の確定申告~ | トップページ | 分散のすすめ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英語の学習近況と、お世話になったサービスが終了する話(2024.03.17)
- 今年の英語各試験チャレンジの予定について(2024.02.18)
- 大学のオンライン交流サイトが終了!(2024.01.11)
- TOEIC LR試験、10月の結果報告(2023.10.17)
- 英検の新級登場は英検CSEスコアの敗北(2023.10.09)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 株主優待銘柄選択方法(2024.06.09)
- 【雑記】FIRE、もしくはフルリタイヤ生活に関して思うこと(2024.03.05)
- 【小ネタ】新NISA成長投資枠の使い方はもっと自由でかまわない(2024.01.26)
- 新NISAについての雑感~貯蓄から投資へは実現するのか?(2024.01.15)
- 株主優待のみで年に100回も映画を見ることがあまりうらやましいと思えない理由(2024.01.09)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 年収の壁という名前のメンタルブロックについて(2023.09.26)
- 65歳以上の高齢者人口、減少に転じる(2023.09.17)
- 税金はお金の流通の摩擦熱の回収(2023.08.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)