« 早くも下半期 | トップページ | 若貴雑感 »

花田勝兄ちゃんは相続放棄

元大関貴ノ花である二子山親方が亡くなったことにより、相続が発生するのですが、長男の花田勝氏が相続放棄の手続きをした、というニュースが飛び込んできました。

念のため「相続放棄」でグーグル検索

二子山親方は離婚されており、法定相続人は長男勝氏と次男貴乃花親方のみだったはずですが、長男勝氏の相続放棄により、ほとんどの遺産は貴乃花親方が相続することになる、かというとそれほど単純ではありません。

相続放棄とは、遺産を受け取ることを放棄する、という意味ではないからです。相続を放棄しても、もらえるものはもらえます。ただし、通常の相続をするよりも不利になるケースが多いです。

・遺言がある場合
相続人以外の人に、遺言により財産を与えることを「遺贈」といいます。相続の権利を放棄したとしても、相続人が認めれば遺贈は受けられます。もちろん、遺贈は故人の意思であり、最大限尊重されるべきものです。

・生命保険金の受け取り
生命保険の受取人に指定されている場合、保険金を受け取れます。生命保険の保険金はあくまで「みなし相続財産」ですし、保険金を受け取る権利はあくまで受取人の権利だからです。

私は税理士もなく、相続に強いFPでもないです。保険と証券投資の研究を重視しているため、相続に関しては概要以外は思い出せない部分もあります。一般論では、相続放棄をするケースは、故人が莫大な借金を抱えており、その借金を相続したくないときに、放棄をするということが多いようです。

二子山親方の相続財産は、ほとんどが相撲部屋に関するものでしょうし、貴乃花親方がそのほとんどを相続することは違和感がないですし、そうするべきのような気がします。なにせ、いくら長兄とはいえ勝氏は相撲界から足を洗った人なのですから、年寄株とか、相撲部屋の建物など、相続しても仕方のないものばかりというのが本音かもしれません。


※一部誤解を起こしそうな表現を正しました。(2014/05/26追記)

« 早くも下半期 | トップページ | 若貴雑感 »

スポーツ」カテゴリの記事

FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。