« ハウンドドッグは俺のもの by大友康平 | トップページ | 好きな歌手(4):長渕剛 »

不幸の連鎖

結局のところ、「薬」は体にとっては異物であり、どんなに神経を使って作られたものだとしても、人によっては毒にもなる。だから、コンビニなどにはなかなか解禁されない、という事情もわかります。

もし、アレルギー反応を起こして大変なことになってしまったら、困るのはその薬を飲んだ本人ですから。

実は、1週間ほど前に、お腹が痛くなりました。へその横、骨盤の上あたり、盲腸のあるあたりを押すと痛いのです。この腹痛のおかげで、週末以降の予定がすべてキャンセルになりました。

ちょっと我慢できる痛さではなかったので、久しぶりに近所の医者に見てもらいました。この医者は、基本的に食べすぎで済ませてしまうためなのか、この先生をほめる人がなかなか見つかりません。まぁ、言ってることはもっともです。私のときも、昨日、おととい、何を食べたかを聞かれました。

熱を測ったら、36.8度でした。家で測ったときは36.9度で、これは平熱より高いことを告げました。そして、いままでで一番痛い、ということを訴えて、なんとかレントゲンと点滴に進むことができました。

点滴を済ませて、レントゲンの写真を見せられました。「この影は全部ガスです。このガスのおかげで、炎症が起きてるのでしょう。次に痛くなったら、もっと大きい病院に行ってください。食べすぎは厳禁です。」とのことでした。

ともあれ、腹痛を抑えるための抗生物質や、胃や腸の調子を整える薬など、4種類を処方してもらいました。

それを飲んだら、お腹の痛みは徐々に収まってきたのですが、今度は昼間、すごーくだるい(>_<)

友人に言わせると、「それは薬の副作用だろう」とのこと。副作用が、体のだるさだけで済むのは幸せなのかもしれません。

いったん体調を崩すと、それを直すための薬を飲むことで、別な部分で調子が悪くなるという、まさに不幸の連鎖が起きてしまいます。

やはり、健康が一番ですから、薬に頼らないよう、普段の食事から注意し、適度に運動をする生活を心がけるほうがよいのでしょうね。

« ハウンドドッグは俺のもの by大友康平 | トップページ | 好きな歌手(4):長渕剛 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。