« 子パンダ16匹 | トップページ | もうすぐ復活、吉野家の牛丼 »

クリスマスソングといえば

私としては「アレ」しかないです。

とはいえ、一般的には、どんなクリスマスソングが人気でしょうか。

私にとっての「アレ」は↓

B0000D8RKMクリスマス・イブ
山下達郎 Irving Berlin Alan O’Day
ワーナーミュージック・ジャパン 2003-11-12

by G-Tools

山下達郎さんのこの曲、ついに20年連続オリコンシングルチャートトップ100入りだそうです。通算では21年目だとか。ランキング入り最中だけでも、売上が180万枚ということは、おそらく出荷ベースでは200万枚突破してますね。

詞の内容はちょっと悲しいのですが(だって、「一人だけのクリスマスイブ」ですよ(^^;;;)、この曲を聞かないと12月、クリスマス前後という雰囲気が出てきません。

ほかに、クリスマスと直接関係ないかもしれませんが、

B00005TOGQ12月のLove song
Gackt Gackt.C CHACHAMARU
日本クラウン 2001-12-16

by G-Tools

Gacktさん、この曲も、毎年のようにカラオケで歌っております(^^;;; 毎年、少しずつ違うバージョンを発表してるそうですが(ただし、今年はネット配信のみ、とか)。

曲が始まると、雪が降る街角、おしゃれな店が立ち並ぶ道沿いに行き交うカップル。待ち人がやってきてそっと寄り添う・・・そんなシーンが目に浮かんでしまいます。

どっかで見たシーンだな、と無理やりこじつけると、「冬ソナ」になりますが(^^;;;

B0000CAOKG冬の恋歌(ソナタ) オリジナルサウンドトラック完全盤 ~国内盤~
サントラ
3Dシステム 2003-09-10

by G-Tools

「最初から今まで」のピアノのイントロが始まっただけで、ジーンときてしまいます。冬というのは、実際には悲しい季節なのですね。だから、なるべく明るくなれるよう、クリスマスのようなイベントを行うのかもしれません。

« 子パンダ16匹 | トップページ | もうすぐ復活、吉野家の牛丼 »

音楽」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。