« マスコミ取材を受けました | トップページ | 松山千春がY! サウンドステーションに登場! »

スカパー110とWOWOWを解約してDISCASに移行

TSUTAYAのDISCASがけっこう便利だし、DVDソフトって1枚で洋画なら2回は楽しめてお得だ、ということに気がつきました。

今現在はDISCASは無料期間なのですが、映像コンテンツ用の費用としてもったいなく感じたので、スカパー110のチャンネル解約とWOWOWの契約を解除することにしました。

WOWOWのほうは電話がつながるまで苦労したものの、口頭での伝達のみで解約となりました。

一方、スカパー110のほうはかなり面倒です。

実は私は、通常のスカパーにも加入しており、こちらは現在、チャンネル契約こそしていないものの、いつでもチャンネル復活できるよう、基本料金を支払い続けています。

私はてっきり、スカパー110のほうも基本料金が設定されていることから、チャンネル契約のみを解除して、契約そのものは維持しようと思ってました。BCASカードも維持しているわけだし、その程度の手数料は必要だろうと思っていたのです。

ある日、スカパー110のカスタマーサービスから電話がかかってきて、チャンネル契約をしない場合は、即解約となることを知らされました。スカパーとは仕組みが異なると聞いて、かなり面食らいました。

面食らった理由は、視聴料はスカパー110とスカパー、両方を合算し、一度に引き落とされているからです。

てっきり、スカパー110とスカパーの基本料の仕組みはおなじものだと信じ込んでいたのです。スカパーの場合はペイパービューがあり、基本料を徴収する意義があるが、スカパー110の場合はチャンネル契約がない客からの基本料徴収の根拠がない、とのことでした。だったら最初から基本料は無料にすればいいとさえ思いました。

さらには、スカパー110解約のために、書類のやりとりが必要である旨説明を受けて、さらに面食らいました。WOWOWは電話による口頭伝達で解約できることを知っていたからです。

将来、DISCASに飽きないとは限りません。改めてスカパー110やWOWOWに加入することもありえます。WOWOWの場合、1年以内の再契約なら口頭で済みそうです。ですが、スカパー110の場合は、解約、再契約のたびごとに書類のやり取りが必要なのです。

ふだん、スカパーとのやりとりはずっとWebベースでおこなっていたため、急にペーパーベースのやりとりが必要になることに関して、非常に強い違和感を感じました。

もしかしたら、スカパー110にとっては解約させにくくするための戦略なのかもしれませんが、むしろ逆効果です。もっとフレキシブルにチャンネル契約に対応するべきであり、フレキシビリティを得るためにいくばくかの基本料で契約を維持するのは問題ないと思うのですが。むしろ再契約に二の足を踏んでしまいそうです。

« マスコミ取材を受けました | トップページ | 松山千春がY! サウンドステーションに登場! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。