« 複利と単利と満期時一括課税 | トップページ | W杯:プッツンジダンがMVP »

7/3-7:ゼロ金利解除を織り込むか嫌気するか?

7月第1週の株式市場は、前週と比較して高めの株価水準で推移したものの、上値が重く、上昇期待がしぼむ展開となりました。近隣諸国のミサイル訓練により、有事の可能性を嫌気した影響が強いとも言われています。

各インデックスの7月7日終値は、日経平均が15,307.61円、TOPIXが1,573.15ポイントでした。

2006年7月3日~7日の週足4本値は以下のとおりでした。

指数始値高値安値終値
日経平均15,573.3515,710.3915,276.1515,307.61
TOPIX1,593.151,606.861,567.871,573.15
出典:各種報道より

両インデックスともに、週足は4週ぶりの陰線となりました。前週と比較し、高値、安値は上昇したものの、終値は下落となりました。トレンドは上昇傾向を示しているものの、週足が「かぶせ足」となり、次週以降の下落も想定されます。

・日足の状況
インデックスごとに、日足の様子が異なります。

日経平均の5日間の日足は、「陰線陰線陽線陰線陰線」でした。
TOPIXは「陽線陰線陽線陰線陰線」でした。

ここ3週間ほど、日経平均とTOPIXの日足が異なる日が増えています。東証1部の中で業種別に流動性が高いものが選ばれている日経平均と、東証1部上場銘柄全体の値動きを表すともいえるTOPIX、それぞれの動きの違いを調べてみるのもおもしろいでしょう。

・週移動平均線との位置関係
両インデックスともに、上値より、26週移動平均線、13週移動平均線、7月7日終値、52週移動平均線の順番となっています。13週移動平均線の下落スピードが加速しています。

・7月第2週の楽観的シナリオ
200日移動平均線近辺での値動きが続いており、改めて上抜ければ一安心できる上昇を見せると思われます。日経平均なら15800円以上、TOPIXなら1600ポイント台回復が見られるでしょう。

・悲観的シナリオ
200日移動平均線が上値抵抗帯として機能してしまった場合、引き続き下落となりそうです。25日移動平均や、52週移動平均あたりへの下落を覚悟するべきでしょう。日経平均なら15100円前後、TOPIXなら1530ポイント前後の値動きに要注意です。

・楽観と悲観の割合予想
6対4で、今週も悲観的シナリオ有利とします。近隣諸国のミサイル発射問題、米国の景気急減速観測、週末の日銀金融政策決定会合の様子をにらみ、改めて売買しにくい状況に陥っています。よほどのポジティブな材料が飛び出さない限り、引き続き上昇期待が乏しい相場となりそうです。

※もっと詳しく知りたい方、私の話を聞いてくださる方は、直接ご連絡ください

« 複利と単利と満期時一括課税 | トップページ | W杯:プッツンジダンがMVP »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。