蓄財初心者5つの心得
FPを志す身として、金融資産運用が得意だと自認する身として、より多くの人がうまく蓄財をするためにどういうことに気をつければよいのか、日々考えています。
これは、いますぐ目の前で大金を手にしたい、というような夢物語ではありません。将来を見据えた地味な努力が前提となります。
今後、勉強を続けて内容が変わるかもしれませんが、現時点では、次の5項目が重要だと考えます。
・いますぐ始める
・ゼロから始める
・少しづつでも続ける
・長く続ける
・使わないつもりで増やす
・いますぐ始める
自分がお金持ちとなった姿を想像します。その想像の姿と現状を比べます。ギャップがあり、現状から抜け出したいのなら、いますぐ蓄財を始めるべきです。まずはお金を使わないことをこの場で決心しましょう。
・ゼロから始める
蓄財と投資は混同されがちです。投資はたしかにまとまった金額があるほうが有利ですが、そのまとまった金額を作るための蓄財です。
生活費を出し入れする預金通帳とは別の通帳を作り、その残高ゼロの通帳にお金を振り込むことからスタートします。別な通帳を作るのが面倒なら、総合口座とセットになる貯蓄口座や定期口座でもかまいません。
・少しづつでも続ける
蓄財用の口座には、毎月必ず入金するように心がけます。金額は問いません。1日100円でも、1ヶ月1万円でもいいのです。少しずつでまったく問題ありません。
・長く続ける
前月比預金残高プラスの状態を長く続けます。チリも積もれば山となります。長く続ける、すなわちそれが習慣になれば、楽しくなってきます。
・使わないつもりで増やす
蓄財とは、突き詰めれば「使わないお金を増やし続けること」です。もちろん、将来使う計画があるのですが、その計画を途中で変更しないことが重要です。不慮の事故への備えには保険を使い、蓄財を消費しないよう注意を払います。
それまでの生活習慣からか、稼いだお金をどうしても使いたくなってしまうという人がいるのも仕方ないことかもしれません。しかし、将来的には年金受給額削減、生活保護削減など、国の援助の縮小は目に見えています。自分名義で稼いだお金を今、必要なものに使うのはたしかに重要ですが、本当に必要なのかを見極め、あえて自分の将来のために残すことも、重要ではないかと思います。
さて、ある程度蓄財ができると、欲がでてくるはずです。すなわち、投資を志したくなると思います。これは後日、別の機会に改めて考えたいと思います。