« 久しぶりのカラオケボックス | トップページ | 大相撲:朝青龍全勝逃すも白鵬は昇進見送り? »

蓄財初心者5つの心得

FPを志す身として、金融資産運用が得意だと自認する身として、より多くの人がうまく蓄財をするためにどういうことに気をつければよいのか、日々考えています。

これは、いますぐ目の前で大金を手にしたい、というような夢物語ではありません。将来を見据えた地味な努力が前提となります。

今後、勉強を続けて内容が変わるかもしれませんが、現時点では、次の5項目が重要だと考えます。

・いますぐ始める
・ゼロから始める
・少しづつでも続ける
・長く続ける
・使わないつもりで増やす

・いますぐ始める
自分がお金持ちとなった姿を想像します。その想像の姿と現状を比べます。ギャップがあり、現状から抜け出したいのなら、いますぐ蓄財を始めるべきです。まずはお金を使わないことをこの場で決心しましょう。

・ゼロから始める
蓄財と投資は混同されがちです。投資はたしかにまとまった金額があるほうが有利ですが、そのまとまった金額を作るための蓄財です。
生活費を出し入れする預金通帳とは別の通帳を作り、その残高ゼロの通帳にお金を振り込むことからスタートします。別な通帳を作るのが面倒なら、総合口座とセットになる貯蓄口座や定期口座でもかまいません。

・少しづつでも続ける
蓄財用の口座には、毎月必ず入金するように心がけます。金額は問いません。1日100円でも、1ヶ月1万円でもいいのです。少しずつでまったく問題ありません。

・長く続ける
前月比預金残高プラスの状態を長く続けます。チリも積もれば山となります。長く続ける、すなわちそれが習慣になれば、楽しくなってきます。

・使わないつもりで増やす
蓄財とは、突き詰めれば「使わないお金を増やし続けること」です。もちろん、将来使う計画があるのですが、その計画を途中で変更しないことが重要です。不慮の事故への備えには保険を使い、蓄財を消費しないよう注意を払います。

それまでの生活習慣からか、稼いだお金をどうしても使いたくなってしまうという人がいるのも仕方ないことかもしれません。しかし、将来的には年金受給額削減、生活保護削減など、国の援助の縮小は目に見えています。自分名義で稼いだお金を今、必要なものに使うのはたしかに重要ですが、本当に必要なのかを見極め、あえて自分の将来のために残すことも、重要ではないかと思います。

さて、ある程度蓄財ができると、欲がでてくるはずです。すなわち、投資を志したくなると思います。これは後日、別の機会に改めて考えたいと思います。

« 久しぶりのカラオケボックス | トップページ | 大相撲:朝青龍全勝逃すも白鵬は昇進見送り? »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。