頑固なだけでは、最後には見捨てられる
いまどき、インターネット抜きで、ビジネスを語ることはできないんじゃないか、と私は思ってます。
それとも、まだまだ完全に無視できるほど、影響力は少ないのでしょうか? 非常に疑問に思います。
アマゾンなどで本、雑誌、CDなどを発売するさいに、タレントの顔写真が使えないという理由で、そのアイテムの画像が表示されない。
テレビ番組の番組宣伝を、インターネット上に展開するというのは、当たり前のように行われているのに、主演格のタレントの画像が使えないため、主人公のプロフィールの部分が空白となる。
映画のプロモーションムービーを作る際には、そのムービーがインターネットで見られることが前提になると、その主人公をいっさい使わないプロモーションムービーが改めて作られて、それが流される。
日本でテレビドラマのインターネット配信が今後進むかどうかは、非常に複雑な権利関係の処理を、いかに単純にスムーズに済ませられるようになるか、にかかってると思います。
しかし、一部タレント事務所のこれほどまでのかたくなな姿勢のために、日本でのインターネット動画配信のビジネス展開は、下手をすると数10年、世界から取り残されるのではないか、という気気がしてなりません。
わがままなタレント事務所のタレントを、最終的に影響力がある、人気があるため外せないという理由でインターネット展開に目をつぶる、ということを続けるか? そのタレントをすべて外して、インターネットを気兼ねなくフル活用すべきか。
スポンサーそのほかのしがらみもあるでしょうから、難しい判断を迫られるのでしょうね。私がドラマ制作者のトップなら、強引にアンチインターネットのタレント事務所のタレントを外しにかかるでしょう。
« 近所のCD&ビデオレンタルショップ閉店 | トップページ | 大きな夢は簡単に見たい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人気商売はつらいよ(2025.04.15)
- 日常が淡々と謙虚であるからこそ、非日常が華やかに(2025.03.26)
- コロナ禍以降初めて風邪の症状を伴って体温が高くなった件の備忘録(2025.03.11)
- 大学時代の友人の墓参りをしてきました(2025.02.27)
- 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について(2025.02.13)