« 5/7-11:GDP発表による株価への影響がどうなるか? | トップページ | totoBIG買えなかった(^^;;; »

totoBIGで6億円当たったら?

totoBIGのキャリーオーバーが10億円を超えたとのことで、totoスタート以来の販売高となってるようですね。

1等当選金額、最大6億円が、現実味を帯びてきています。

もし本当に6億円が当たったら、人生が変わります。でも、そのために身を崩すこともありえます。

仮に、普段、手取り月収30万円前後(年収360万円)、預貯金がなんとか100万円台、というような人が6億円を手に入れたらどうなるか?

一瞬にして普段の年収の166年分の資金が手元に入ることになります。金銭感覚が狂ってしまいそうです。

野村総合研究所が2006年9月5日に発表した調査によると、金融資産を5億円以上持つ世帯は超富裕層と定義されてます。その数は、2005年度において5.2万世帯しかいません。調査によると全世帯数は4900.3万世帯であり、6億円が手に入ったなら、一気に上位0.11%に入る超富裕層になってしまう計算です。

人によっては、6億円もあるのだから、高級マンションを買ってしまいたい、車もフェラーリみたいな高級車を買いたいなど、思い切り使ってしまいたくなりそうです。海外旅行もファーストクラスでの移動に切り替えたり、泊まるホテルもスイートルームにしたりできそうです。

今現在、返済している借金を完済するのはかまわないと思います。また、この資金を元手に事業を起こしてさらに増やす野心のある人もいそうです。

もちろん、当選金をどのように使うのかは、当たった方の自由です。

私としては、せっかく超富裕層になったのですから、それを長く続けるべきだと考えます。そして、この6億円を、ごく普通に国際分散投資されることをお勧めします。

6億円もあれば、3%程度の運用利回りを目指して普通に国際分散投資すれば、年間1800万円もの配当・分配金が得られます。税金を天引きされても、現在の税率10%の税制なら手元に1620万円残ります。

働かずして年間1620万円を手に入れられるようになります。6億円にはなるべく手を付けずとも、年収1620万円で、十分ラグジュアリーな生活が出来るのではないかと思います。

念のため、運用利回り4%なら年収2160万円。運用利回り1%だとしても年収540万円です。

なお、サッカーくじtotoBIGの最大6億円に対して、宝くじロト6の最大4億円の当選金の場合も、念のためあげておきましょう。

4億円を国際分散投資すると、(税率はすべて10%)

 運用利回り1%の場合 税引き後年収360万円
 運用利回り3%の場合 税引き後年収1080万円
 運用利回り4%の場合 税引き後年収1440万円

さて、みなさんは突然降ってきた億ものお金、すぐに使い切りますか? それとも運用して増えたお金でできるだけ長くぜいたくを続けますか?

« 5/7-11:GDP発表による株価への影響がどうなるか? | トップページ | totoBIG買えなかった(^^;;; »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。