« ココログにもツイッター連携ボタンが付くのだが | トップページ | 確定申告作成コーナーがかなり便利に »

いよいよ冬季五輪だ!

やってまいりました。今となっては2年に1度のオリンピックイヤー。

今年は、カナダのバンクーバーにて、冬季五輪が行われます。

前回の冬季五輪、トリノ五輪のときには、とにもかくにも女子フィギュアスケートの荒川静香さんの金メダルに沸きました。

ただ、女子フィギュアの日程がオリンピックの後半だったことと、それまでの競技で、誰もメダルを獲得していなかったことから、当時は「このままメダルゼロか???」と、非常にやきもきした記憶があります。

さて、今回はどんな活躍が見られますかね? 私が活躍を楽しみにしている選手は次のとおりです。

●フリースタイルスキー 女子モーグル 上村愛子選手

長野五輪での女子高生スキーヤーが、いまや人の妻、そして日本の第一人者、しかも前年度の世界選手権チャンピオンとして、オリンピックの舞台を迎えます。

大ベテランの域に達していますが、ベテランという意味では、メダル2個の里谷多英選手が健在なので、どうもベテランという気がしない(^^;;;

この種目、海外勢のジェニファー・ハイル選手、ハナ・カーニー選手、そして上村選手が3強と言われているそうです。ハイル選手はトリノ五輪覇者。一時ケガで休んでいましたが、今期W杯は絶好調です。上村選手、金メダルは難しいかもしれませんが、メダル獲得は十分可能だと思われます。今回取れなかったら完全に悲劇の広いんでしょう。


●スピードスケート 女子短距離 岡崎朋美選手

岡崎選手も、息の長い選手です。5大会連続五輪出場にして、いまだトップクラス。

巷では、中学生の高木美帆選手に期待が集まっていて、もしや、と思われますが、そんなに甘くはないでしょう。たしかにいい記録を出しているようですが、今はむしろ、過度に注目されて、ほかの選手への注目をそらすことに役立っている雰囲気です。

で、岡崎選手ですが、まさにベテラン。きっちり競技当日に合わせてきて、なにかをやってくれそうな雰囲気です。

が、メダル獲得はぎりぎりきわどい線でしょうかね? ほかの選手もしかり。前回のメダルゼロということもあり、なんとか1つくらいとってほしいと思います。

●フィギュアスケート、男子、女子各シングル全員

今まさにこの世代は、ゴールデンエイジの日本代表です。

男子は高橋大輔選手、織田信成選手がトップ2。小塚崇彦選手がそれに続きます。

おそらく、高橋選手、織田選手のどちらかが、メダル争いに絡んでくるでしょう。

ただ、海外勢もあなどれません。前回トリノ五輪優勝のエフゲニー・プルシェンコ選手、トリノ五輪銀メダルのステファン・ランビエール選手、前年の世界チャンピオンのエヴァン・ライサチェク、本年度の全米チャンピオンのジェレミー・アボット選手などなど、ライバルが目白押しです。

4年に1度の舞台に、みんなが調子を合わせてきますから、それに負けずに日本勢が活躍してほしいです。

女子ですが、男子よりも安泰でしょう。メダル1つは確定と思えます。

なにせ、海外勢の絶対的なライバルが、キム・ヨナ選手くらいしか思い当たりません。

あえて言えば、カナダのジョアニー・ロシェット選手がライバルでしょうか? 採点競技は地元選手に有利に働きます。うまく調子を合わせてくれば、この人も確実にメダルに絡みそうです。

今期は、アメリカ勢、ヨーロッパ勢ともに、ほかに目だった選手が思いつきません。おそらく、キムヨナ、ロシェットに、浅田真央選手、安藤美姫選手の4人で、メダル争いとなるのではないかと思います。

そして鈴木明子選手、アメリカ代表の長洲未来選手なども期待です。

●その他

競技として見ていて面白いので、ジャンプには期待しています。ただ、葛西選手、岡部選手と、やはりベテラン頼みなのが少々寂しいです。団体戦でなんとかメダルを取れるか、だけが期待です。

アルペンスキーは、日本勢はなかなかメダルが遠い種目です。ただ、回転のようなテクニカルな競技は波乱含めて期待できます。

ノルディック複合は、過去には日本の黄金期がありましたが、今は少々停滞気味です。たまにW杯で上位入賞の報を聞くので、もしや、という期待はあります。

スピードスケート男子は、短距離勢がたまにW杯勝利、もしくは入賞の報があるので、ちょっとは期待できそうですがどうでしょう?

最後にメダル予想。全体で辛めに3つ。甘めに5つを見込みます。金メダルは2つくらい出るとうれしいですが、ゼロになっても恨みっこなしで仕方ないでしょう。

« ココログにもツイッター連携ボタンが付くのだが | トップページ | 確定申告作成コーナーがかなり便利に »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。