最近のおサイフケータイ利用状況
最近ではほとんどの決済をクレジットカードもしくはおサイフケータイで行ってます。
一部店舗では、クレジットカードでの小額決済にサインが必要がないケースがあり、電子マネー風の手軽さを感じます。
とはいえ、携帯電話を持ち出して、端末にかざすだけ、という便利さは格別です。
私が現在使っているおサイフケータイは次のとおりです。
モバイルSuica <AMEXチャージでメンバーシップリワードポイント獲得
Edy <最近、AMEXチャージに切り替え 利用時にAMCマイル獲得
QuicPay <最近、AMEX紐付けに切り替え 利用時にメンバーシップリワード獲得
iD <みずほマイレージカード(SAISON/VISA)に紐付け 利用時に永久不滅ポイント獲得
これについ最近、モバイルWAONが加わりました。残念ながら、JALカードを持っていないので、まだチャージしてません。
以前は、コカコーラ自動販売機で利用できたCMODEも入れてましたが、コカコーラ自販機でEdyなど他の電子マネーが使えるようになるというアナウンスがあった段階で見切りました。
もちろん、上の5種類の中で一番使えるのは、電車利用が可能なSuicaです。その次に使うのはEdyです。
ちなみに、QuicPayやiDを使おうとすると、店のレジでスイッチが入っていないとか、端末が壊れているとか、そんな残念な思いをすることがけっこうあります。利用頻度が少ないのは先方もこちらも同様なのですが。
クレジットカードやおサイフケータイをよく使うのは、使った金額の明細があとから確認できる点が便利だからです。
Edyは過去6件の履歴しか残りませんが、Suicaは過去50件分の履歴を印刷できるようになってます。また、Webでも履歴が確認できます。
QuicPayやiDは、そもそもがクレジットカード決済扱いなので、クレジットカード明細に決済情報が載ってきます。
チャージをクレジットカードで行うことで入金も明細に残せるため、お金の出入りがしっかり管理できるのです。
とりあえずはEdyとSuicaの使用頻度が多く、それ以外の場所では普通にクレジットカードで決済というパターンが多いです。
QuicPay、iDの利用頻度はかなり少ないです。
ただ、QuicPayがAMEX決済になったので、今後の優先利用度は高まりそうです。
そして、なるべく現金を使わないよう、おサイフケータイやクレジットカードを利用できる店舗を検索してまで使う、というのが日常的になりつつあります。