食費はどこまで削れるか?
食費ほど、お金の使い方が分かれる費用はないな、と改めて思いました。
きっかけは単純な掛け算です。
昨晩、とある事情で作りたて弁当屋に出かけて、2人前の弁当を調達しようということろから始まります。
当初、1人前予算1000円、二人で2000円を想定して、出来立てお弁当屋さんに向かいました。
予算をあまり詳しく知らずにお店に着いたのですが、なんと、基本的なお弁当は390円からありました。
予算が半分以下で済みそうになってちょっとびっくりした反面、量はどうなんだろう? と見ると、量も十分。
もっとも、お肉系の惣菜1品とご飯だけ、みたいな組み合わせだったので、これにキャベツとコーンのサラダを加えて、オカズも1品増やしました。締めて2人前1220円。
その気になれば、1人前1回の食費500円で済ませられるんだな、自分の手間は店との往復だけ、なんて楽なんだろう、とそのときは思いました。
冷静になって考えて、この予算で毎回の食事を作ったらどうなるか、改めて計算してみました。
1回の食事500円×1日3回=1日の食費1人1500円
1ヶ月を30日とすると、1ヶ月の食費1人分45000円
家族が3人ならば、1ヶ月の食費3人分13万5000円
1ヶ月の食費と考えると、1食500円の食事は、実は贅沢だった、とわかります。
ちなみに、スパゲティ3人前と、レタス1個でサラダを作るとどうなるか、念のため計算してみました。
ヤフーショッピングなどで安いものを探すと、3人前スパゲティ300グラムは、100円で手に入ります。
3人前パスタソースボロネーゼはおおよそ350円。
レタス、報道などでは1玉400円などと聞きますが、近所ではおおよそ200円です。さすがに3人分で全部使わないでしょうから、予算100円と考えます。
3人前で合計、550円です。物足りなければ食後に水でも飲めば十分です。こう考えると、1人前1回の食費200円で行ける気がします。
ならば、1回1人分200円の予算で再計算してみましょう。
1回の食事200円×1日3回=1日の食費1人600円
1ヶ月の食費1人分18000円
1ヶ月の食費3人分54000円
もちろん、いずれも同じ予算で続ける極端な例ですけど、3人家族で毎月13万5000円を食費にかけるのか、54000円で済ませるのか、これはすごい大きな差になると思います。
世の中には、もっと倹約して、安い予算でやりくりして、毎日の料理を作っている奥さん、お母さん方がいると思います。そんな人たちを、もっと尊敬しないといけないと、改めて思いました。
もちろん、たまには豪勢な外食も必要です。どんなタイミングで、どんなお金の使い方をするべきかは、メリハリは必要でしょう。メリハリなく、だらだらと浪費するほうが危険です。
どのようなお金の使い方をするべきか、日々の食費からでも考える訓練をするのは、重要だなと思います。
« 次の携帯電話はいよいよスマホか? | トップページ | 上司の方針に従えない! でも仕事はやめない? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナ禍以降初めて風邪の症状を伴って体温が高くなった件の備忘録(2025.03.11)
- 大学時代の友人の墓参りをしてきました(2025.02.27)
- 株主優待を楽しむことに関する今後の思惑について(2025.02.13)
- 中居正広さん、何も語らず文書のみで引退(2025.01.26)
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 年収の壁という名前のメンタルブロックについて(2023.09.26)
- 65歳以上の高齢者人口、減少に転じる(2023.09.17)
- 税金はお金の流通の摩擦熱の回収(2023.08.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)