常に時代は動いている
元々、私自身は、FP資格取得のために勉強をしていたころから、HPによる情報発信をしてきました。
当ブログの1件目の記事は、実際には、ニフティのホームページ用日記ツールだったか電子掲示板だったか、そんなツールによるものです。
実は、前職時代、すなわち、パソコン雑誌編集者だったり、ゲーム書籍編集者時代にもホームページを運営していて、そのころのゲームレビューや日記も、自分のPCのHDDを探せば出てきます。さすがに10年以上前のもので、改めて追加するのはどうかな? と思う内容もあります。(確認したら、さすがに残っていませんでした)そのころのものは、いわゆるホームページエディタのようなもので作り、普通にFTPでアップロードしてました。
ココログが登場してからは、主にブログでいろいろ書いてきたのですが、過去5年くらいをさかのぼるといろいろな環境の変化がありました。
今現在、私が主に情報発信しているツールをまとめてみます。
もちろん、ココログの「当ブログ(時期に応じて名前が変更されてます)」。
メールマガジンは、現在、おおよそ月1回配信中です。「お金を使いたいなら増やしなさい」。
最近、いちばんのお気に入りで、気軽に更新しているのは、「松本勝晴のTwitter」です。
なお、Twitterの情報は、実は、mixiとFacebookの自分のページに流してます。
※現段階では転送を止めてます。(2014年2月13日追記)
そして、最近、Twitterの次に使う時間が長い、「Google+」。もっとも、ゲームばかりやっているのと、ネタはTwitterと同一ではないものの、かなりかぶってます。
こうやってまとめていると、いろいろなところで文章を書いてるな、というイメージです。
もちろん、文章ばかり書いているわけでもありません。本業での外出や作業、面談などがありますので。
ただ、本音で言えば、文章を書くことは大好きで、これを本業にすべきではないか、と思うこともあります。
なにせ、更新頻度は低いものの、当ブログ1件目の記事の日付から、来年で10周年を迎えます。
義務感だけでなく、好きだから続くのでしょう。ただ、収入には結びついていないことと、書くことが少々遅いのが残念です。
話を元に戻すと、10年前と比べると、HPベタ打ち>日記ツールや掲示板>ブログ>メルマガ>ソーシャルメディアという具合に、ツールがどんどん変化しています。やっていることは「文章を書く」ことなのですが。
今後も、文章を書くことは続けていきます。その文章を書いて、公開するためのツールは、今後、もっと便利なものに変わっていくのかもしれません。
« 大阪が変わる? 橋下氏はどうなる? | トップページ | Go Beyond Borders »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Blueskyが徐々に機能強化されてます(2024.04.14)
- 青い空? 青い蝶? はブログのライバル?(2024.02.13)
- 【小ネタ】ツールはなんでもいいからメモを残す習慣は必要不可欠(2024.02.03)
- Twitter(自称X)に関する雑感(2024.01.28)
- サッカー代表戦がテレビで見られないならネットで見ればいいじゃない?(2024.01.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組に関する感想(2025.01.10)
- 納車1年に満たない新車がバッテリー上がりを起こしてしまったことの反省について(2024.12.17)
- 衆議院選挙が終わって思うこと(2024年10月31日現在)(2024.10.31)
- 2024年10月衆院選で思うこと(2024年10月21日時点)(2024.10.21)
- 今年も10月に入ったので年末のレコード大賞について妄想してみます(2024.10.05)