« アルコールとタバコで十分危険な思いができるのになぜヒトはもっと危ない橋を渡ろうとするのか? | トップページ | 内藤忍氏ほか、計3名の出版記念パーティに行ってきました »

自分が毎月分配投信を全部売却したのに1677だけは持ち続ける理由

圧倒的な販売実績で一般の人々に受けいられている感じがする、毎月分配型投資信託。

ただ、少しでも投資を勉強すると、信託報酬などの手数料が高すぎるとか、特別分配金ばかりで元本が減り続けてるとか、通貨選択型はリスクが高すぎるとか、ダメなところが目白押し。ただ、そんなことを指摘するのはマイノリティ、という印象。

証券営業性悪説に基づいて、ロクに知らない客に向けて、手数料が稼げるタイプの投信を押し売りしてるんじゃないか、という説を語る人もいます。仮にそうだとしても、トータルリターンを考慮すると実はそこそこ満足な結果になってるか、もしくは自己責任教育が浸透していてその範囲で目先の含み損は仕方ないと思っているのかもしれない。

想像する限りでは、実際の投資家層が60歳代以上のリタイア世代に偏っており、しかもほとんどの金融資産が彼らに偏っているから、毎月の収入を得たいというニーズと毎月分配型投資信託の仕組みがぴったり合致した、というのが実情ではないのかな、と思います。

私自身の運用においては、アセットアロケーション運用をベースに、日本株式のみを個別銘柄ポートフォリオ運用、そのほかのアセットは基本、インデックス型投資信託もしくは国内ETFをポートフォリオに活用しています。一部アクティブ型投資信託が残っており、これは将来、リレー売買で国内ETFに更新していくつもりです。

今でこそ上のような投資方針ですけど、ここにまとまるに至るまでは、いろんなことに手を出していました。

普通に割安株投資をしたり、商品先物取引によるトレードをしたり、J-REITの個別銘柄を手掛けてみたり。

そして、一時は、やはり自分でも毎月分配投資信託を経験せねばと思い、グロソブなどを保有してました。

本当に毎月、分配金支払明細書が届くんだな、と感心したものです。

ですが、約1年、グロソブとそのほか1銘柄、毎月分配投信を保有して、やっぱり売却することにしました。それが振り返ったらもう約10年前です。

なぜやめたのか。実は、確定申告が面倒だと思ったからです。

私自身は、当時からFPとしていろいろなことを経験したいと思ってました。経験の一環として、自身の事業を個人事業として、事業所得の確定申告するのと並行して、証券周りの確定申告もいっしょに行うようにしてました。当然、今年もしてますけど。

証券周りの確定申告は大きく株式売買損益の確定申告、配当所得の確定申告があります。配当所得の確定申告は事業所得との総合課税が可能です。そして、配当所得の中には、投資信託の分配金も含めることができます。

当時はまだ、特定口座内で証券会社が分配金や源泉額を合算してくれるという仕組みがありませんでした。すなわち、自分で計算しないといけなかったのです。

しかも、毎月分配ですから、支払明細がトータル数10枚になる。さらには額そのものが細かい。そのうえ、投資信託の配当控除には細かい決まりがあり、それを確認するのも面倒。

確定申告の手間に対して、毎月分配型投信の部分から得られるメリットが明らかに少ないと感じました。

その手間を感じたのと、やはり当時から言われていた、毎月分配を投信の仕組みとして出すことのデメリットなどを考慮して、自分が毎月分配型投資信託に投資するのはやめよう、という結論に至ったのです。

その一方で、外国債券に投資することは、アセットアロケーション運用を目指す以上、避けて通れません。外貨MMFや普通の外債なども試しましたが、最終的に落ち着いたのが、1677、つまり日興AMの上場外債ETFです。

1677も、実は、現在の国内ETFの中で唯一の毎月分配なんです。なぜ保有を続けるのか?

まず、1677の分配金は、上場株式の配当金と同等であり、いわゆる特別分配金がないこと。しかも、配当控除が受けられます。確定申告のやりがいがあります。
次に、トータルリターンでそこそこ満足していること。
最後に、自分のアセットアロケーションの外国債券ポートフォリオの中で特に外すきっかけがないこと。

以上の3つが主な理由です。

自分の日本株以外のアセットでは、国内ETFへの移行を進めている最中であり、しかも、現段階で外国債券の国内ETFは、1677のほかは1566の新興国債券ETFと1349のABF汎アジア債券しかないこと、そして海外ETFには興味ないことなどを考慮すると、ポジションを下げることはあっても1677は当分の間、保有し続けることになりそうです。

« アルコールとタバコで十分危険な思いができるのになぜヒトはもっと危ない橋を渡ろうとするのか? | トップページ | 内藤忍氏ほか、計3名の出版記念パーティに行ってきました »

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。