« 商業出版のハードルがどれくらい高いのか試してみます | トップページ | 株価を1000円台に集約しておけば10銭単位の呼び値はいらなかったのではないかな? »

ごちそうフォトにハマっていこうと思ったらgoogle+が名前ポリシー変更で残念なことになりそう

世の中にSNS、ネットコミュニケーションツールは数多くありますが、私自身は主にTwitter、Facebookの利用頻度が高くなりつつあります。

Facebookは主にリアルな知り合いとのコミュニケーションに使ってますので、おおっぴらには宣伝してません。

当ブログに正式に反響いただくには、Twitterを推奨します。制限文字数以内に手短にまとまったメンションをいただけると助かります。

で、Twitter、Facebookに劣らず利用していたのが、Google+です。たとえば、こんな風に使っていました。



Google+と連動したごちそうフォトというサービスがあり、これが先日リニューアルしたばかりでした。

リニューアル後のごちそうフォトには楽しい仕掛けがけっこうあったので、これを機会に更新頻度を増やしていこうと思っていた矢先に、事件が起こりました。Google+が名前ポリシーを変える、というのです。

具体的には、実名主義を撤廃する、とのことです。

Google+は当初、アカウント作成に当たって、実名利用を前提にしていました。当初、Facebookも実名による登録が前提だったので、それをまねたものと思われます。

Google+が徹底していたのは、BAN、つまり変な名前のアカウント停止が頻繁に行われていたことです。

その一方で、漫画の主人公と同じ名前のアカウントですとか、いかにもありそうだけど当て字なアカウント、ペンネームや芸名などのアカウントが現れるようになり、その基準のあいまいさが問題になりました。

のちに、Youtubeの動画コメントがGoogle+アカウント必須になり、実名ポリシーによる混迷に拍車がかかります。

おそらくですが、動画サービスにおいてはこのとき、ニコニコ動画などの匿名OKなサービスにユーザーが流れたのではないかと推測されます。

さて、実名主義を続けていたGoogle+ですが、SNSとしての浸透度はいまいちでした。ユーザー数、投稿数はそれほど多くなかった印象です。私自身は、Twitterよりも柔軟な長さの文字入力、多数貼れる写真添付などが気に入っていましたし、ブログとしての利用勝手のよさや、公開範囲の制限のしやすさなどに便利さを感じていました。

以上のような状況で、今回の実名主義撤廃の話が出てきました。この対応は遅すぎた、という意見が私の観察する限りでは多いです。

ただし、今回の名前ポリシー変更が、Google+にとって転換点になるのは間違いありません。

私は、実名主義だからこそ、ごちそうフォトのようなサービスが生きると思っていましたし、制限なしの一般公開によるタグ付け、店舗へのチェックインに協力してきました。

名前ポリシーの変更の影響が今後、どのように現れるのかが不明ですが、その状況によってはGoogle+の利用方法を再検討せねばならない、と思っています。

« 商業出版のハードルがどれくらい高いのか試してみます | トップページ | 株価を1000円台に集約しておけば10銭単位の呼び値はいらなかったのではないかな? »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。