« グレアムのアセットアロケーションで十分 | トップページ | ごちそうフォトにハマっていこうと思ったらgoogle+が名前ポリシー変更で残念なことになりそう »

商業出版のハードルがどれくらい高いのか試してみます

出版経験者の知り合いが増えてくると、やはり自分でも正式に出版してみたいな、という気持ちが盛り上がります。

これまで自分自身は、手製の小冊子から始まり、印刷所を使ったソフトカバーの小冊子、とある人に頼まれて作ったハードカバー小冊子などを作ってきました。これは振り返れば同人誌のようなものでした。

そして、Kindleの日本版が発売されてすぐに手持ちの原稿を手直しして出版してみましたし、FP業界の関係者から紹介されて納期短め、文章短めの書籍を1冊作りましたし、HPや電子書籍の実績を見込まれてスマホを使ったネット株入門本の監修をさせていただいたりしました。

上の3冊は、誤解を恐れず正直にいえば、普通の人が考える通常の商業出版とはちょっと違うものばかりです。

もっとも、将来はKindle出版のようなものが一般にも認められることになる予感は感じますけど。

多くの人が普通に考える商業出版とは、次のような感じではないかと思います。

・全国の普通の町の本屋、いつも使ってるネット本屋で注文して買える。
・古書店にも出回るし、図書館でも借りられる。

あと、普通の人からは見えにくい裏事情を加味すると

・ちゃんと印税をもらってる。
・自費出版ではない。

というあたりも重要なポイントになりそうです。

私自身、振り返れば13年前までは出版社側の人間でした。PC雑誌や書籍、ゲーム攻略本などにかかわってきましたから、本を作るにあたり、本当に多くの人がかかわっていること、お金がかかることは知っているつもりです。

予算のある人は自費出版でもいいと思いますけど。

書籍1冊が世に出るには、当然に著者の労力が一番大変でしょうけど、編集者の指導、その上司や出版社役員の決済、デザイナーの装丁、営業員の売り込み、印刷所での印刷、取次ぎの流通、書店での販売と、本当に多くの人の手間がかかるのです。

そんな、多くの人たちの苦労が報われそうな本を作らないといけないわけです。

「報われそうな」というのがポイントですけど。

いわば出版社から投資していただけるかどうか、その判断材料の出し方(プロフィール)とか、本の書き方とか、コネの作り方とか、学ばなければいけないことが山盛りです。

もちろん著者は、ちゃんと1冊を書き上げるプレッシャーとも戦わなければなりません。

口述筆記やインタビューライターを使う手もありますが、大企業の社長でもない限りそれは禁じ手です。

内藤忍さんの合同出版記念パーティで知り合いになった水野俊哉さんの下記の本とか、けっこう参考になりました。

もちろん、一時疎遠だったものの、意外と古いお付き合いの松尾昭仁さんからも、いろいろ意見をいただくことになりそうです。

« グレアムのアセットアロケーションで十分 | トップページ | ごちそうフォトにハマっていこうと思ったらgoogle+が名前ポリシー変更で残念なことになりそう »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。