« 長寿かつモラル意識高い先進国の人口減少はおそらく必然だよねという話 | トップページ | アメックスブランドが好きなんだけど仲間をなかなか増やせなくてつらい »

ずるいオトナが生み出したベストセラーは著者のためになるのか?

ノウハウコレクターはよろしくない、という意見もありますが、英語学習に関してはどうしてもこれがとめられません。

最近買った本は、以下のとおりです。

他にも、TOEICの本とか、単語学習アプリとか、英語に関していろいろお金を使ってきましたが、結局のところ本人のやる気の問題だろう、という結論になってます。

私自身、仕事で英語を使うことはおそらくなく、今後はレジャーで海外旅行に行くさいに旅行英語を使うのが精一杯だと思うので、その際に肩の力を抜いて自分が覚えている範囲の単語と文法でなるべくシンプルにしゃべるようにしましょう、という趣旨の「ずるいえいご」とか「インド式」の本は、非常に参考になりました。そして、最終的には暗唱例文は自分でリストアップしなきゃいけないのかな、とも思います。

さて、今回、特に「ずるいえいご」について取り上げたいと思います。この本、かわいい絵のマンガ仕立てで、タイトルも表紙も目を引き、内容にも納得なのですが、すごく気に食わないところがあります。タイトルと本文の整合性がない点です。

ついでに言うと、著者のブランディングにも今後問題になりそうだ、と思います。

Img_2095_1280x960

最初に飛び込んでくるこの見開きを見たとき、「ああ、なるほどね、著者には書名の決定権ないよね」という軽い気持ちでした。

ですが、本を読み進めると、すごい違和感を感じました。「すてる英語」が多用されていて、「ずるい英語」がほぼ皆無だったからです。

この本のノウハウのすべては、6ページ目に凝縮されてます。

言い換え技術で話せる
今ある英語だけで、それをいかにして応用し、使いこなして話すか、というノウハウ…つまり、「すてるえいご」をお伝えします!!

英会話は、自分が表現したいことに関して、それをぱっと話せるのが究極の目標ですが、もし詰まるなら、そして伝わらないなら似た別な内容を話してみよう、というのがすべてです。そしてそのために、

・8割すてる
・大人語をすてる
・直訳をすてる
・抽象語をすてる

つまり、完璧な英語や、見栄をすてて思ったことを話せるようになってしまおう、というのが本のメッセージです。

「すてる」のオンパレードです。すてるは他の言葉に代え難いキーワードです。

そして、参考リンクでも取り上げているとおり、青木ゆかさんは「すてる英語スクール」の「すてる英語トレーナー」です。

青木さんは、「ずるい英語の人だ~」と呼ばれたいのか、「すてる英語の人だ~」と呼ばれたいのか?

すてる英語を広めたいのに、本が売れたほうがいいから「ずるいえいご」というタイトルにする。たしかに私もこのタイトルだから本を手に取ったのだろうし、編集者など回りのスタッフの思惑どおりに売れている、かもしれません。

でも、本当に「すてるえいご」では売れなかったのだろうかという疑問はぬぐえません。もう発売されて売れちゃったから結果オーライという話でもないでしょう。

ただ、先日より青木ゆかさんのFacebookなど拝見している限り、その点について指摘してるのは私のみのようで、他の人はあまり深く考えず、出版できたこと、そして売れてそうなことに関して祝福されている人ばかりでした。

私自身が青木さん本人のことをもっとご存知であれば、やはり違う印象になるのかもしれません。

私の意見は上記のとおりですし、アマゾンなど検索した限り、「捨てるなんちゃら」という本はたくさん出版されており、別に「すてるえいご」で勝負してみてもよかったではないか、と思っています。

あくまで部外者の戯言ですけどね。どういう経緯でマンガとのセットにしたのか、そもそもなぜ日本経済新聞出版社なのかとか、関係者がいろいろ考えた上での出版なのでしょう。

【参考リンク】
「すてる英語」青木ゆか公式サイト
ちなみにマンガ担当ほしのゆみさんのサイト:絵日記でもかいてみようか

« 長寿かつモラル意識高い先進国の人口減少はおそらく必然だよねという話 | トップページ | アメックスブランドが好きなんだけど仲間をなかなか増やせなくてつらい »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。