« テレパシーなんてないんだから欲しいものは伝えるしかない | トップページ | 権利落ち日の株価下落を平静に見ていられる余裕を得る方法 »

ゆっくりのんびり「億り人」になる場合の相場観を考えてみました

マネー系の情報Webサイトを見ていると、金融資産1億円以上を蓄える人がたまに特集されています。

Twitterなどを見ていると、「億り人」になりました、という報告をたまに見かけます。

匿名さんのつぶやきなのでどれほど信じてよいのかわかりません。が、アベノミクス以降の比較的好調な相場環境ならば、金融資産額1億円に到達する人が多く出そうです。

一方、年収1000万円を越えるほど稼いでいる人のうち、ほとんど蓄財ができていない人が、一定の割合でいます。おそらく、タワーマンションに住み、高級車に乗り、毎日高級食材の食事を楽しみ、子どもには私立の英才教育を受けさせているのでしょう。自分の年収がしばらく続くと見込んで、蓄財はそのあとでいい、とのんきに構えているのでしょう。

それぞれ、人の人生ですから、どちらの道を進んでもかまいません。私自身は、稼いだ金を残さず使ってしまう人よりも、1億円を越える蓄財を成し遂げた「億り人」のほうに敬意を払い、尊敬したいです。

ところで、1億円もの金融資産を作るにはどうすればいいのでしょうか? たまには電卓をたたいて頭の体操をしてみましょう。

まず単純に、積立貯蓄で作ってみます。

毎月5万円の積立の場合、1億円に到達するのは2000ヶ月、約167年かかります。
以下積立額に応じて箇条書きにします。

毎月10万円の場合 1000ヶ月(約84年)
毎月20万円の場合 500ヶ月(約42年)
毎月30万円の場合 333ヶ月(約28年)

なにやら、とてつもない期間のように見えます。自分が生きているうちに1億円に到達するには、毎月10万円以上の積立が必要です。

にもかかわらず、なぜ、短期で1億円に到達できる人がいるのか? 当然です。その人はしっかりリスクのある金融資産に投資しているからです。

仮に、上記と同じ条件の積立を、期待利回り3%、5%、8%で計算し直してみます。使うのはネットで使える金融電卓です。それぞれ、1億円に到達する年数です。

・期待利回り3%
毎月5万円の場合、717ヶ月(約60年)
毎月10万円の場合 502ヶ月(約42年)
毎月20万円の場合 325ヶ月(約27年)
毎月30万円の場合 243ヶ月(約20年)

・期待利回り5%
毎月5万円の場合、537ヶ月(約45年)
毎月10万円の場合 395ヶ月(約33年)
毎月20万円の場合 271ヶ月(約23年)
毎月30万円の場合 209ヶ月(約18年)

・期待利回り8%
毎月5万円の場合、400ヶ月(約33年)
毎月10万円の場合 306ヶ月(約26年)
毎月20万円の場合 220ヶ月(約18年)
毎月30万円の場合 176ヶ月(約15年)

以上のように、期待利回りが高いほど、そして積立額が多いほど、1億円に到達する期間が短くないます。

インデックス型投資信託や海外投資信託を利用して1億円に到達するためには、このあたりが相場観です。

え、毎月の積立は小額で、しかももっと短期間で1億円貯めたい???

そんな場合は、もっと期待利回りを高くする、信用取引や先物、オプション、FXなどでレバレッジを高くするしかないです。ただ、運に左右される割合が高くなります。そして積立ではなく、短期売買を駆使することになります。

もしくは、ソフトバンクの孫正義社長のマネをしてみましょうか?

誰も知らなかった中国アリババに20億円投資し、それが8兆円の含み益になる。そんな独自な銘柄選択センスを磨く必要もあるのでしょうね。

もしかしたら、日本の小型株のうち、数万円程度で投資できるものの中から、将来大化けする会社が出てくるかもしれません。そんな銘柄を探してみますか?

正直、1億円に到達する方法はなんでもかまいません。それに向けて努力してみる人、投資信託への投資や株式の売買を始めてみる仲間がもっと増えればいいですね。

« テレパシーなんてないんだから欲しいものは伝えるしかない | トップページ | 権利落ち日の株価下落を平静に見ていられる余裕を得る方法 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。