« 【残念】全米オープンテニスで錦織圭(にしこりけい)選手が準優勝!!!【おめでとう】 | トップページ | ゆっくりのんびり「億り人」になる場合の相場観を考えてみました »

テレパシーなんてないんだから欲しいものは伝えるしかない

9月11日~9月12日にかけて、ネクストサービス株式会社主催の「プロフィール作成スクール」に参加しました。

参加してわかったことは、プロフィールは単なる経歴書ではなく、単なる自己PRでもない、奥深いものなのだな、ということです。

なぜ、現在の自分があるのか、それは必ず過去の出来事の積み上げがきっかけになってます。それを徹底的に掘り起こし、検証し、納得した上で、自分の未来をどうするために、どんな情報を発するかを考える。

徹底的に考えて作ったプロフィールであれば、未来は必ず、よい方向に変わるのでしょう。

しかも、どんな未来に変えたいのかも、自在に変えられるかもしれない力が、プロフィールにはあるような気がします。

スクールの中で、こんなたとえ話がありました。

ハンバーグを食べたいとします。ですが、レストランまでたどり着いたとしても、黙って座るだけでは、ハンバーグは出てきません。だから、店員に「ハンバーグが食べたい」と伝えないといけない。

なるほど、と思います。

思えば、私自身は、あまり自分の思うことを伝えてこなかった気もします。

ところで、プロフィールスクールを受けてみて、上のたとえ話、もっと具体的にできるなとも思いました。

すしが食べたい。そう思ったら、まずはちゃんとおいしいすし屋を探していくところから始めないといけません。その上ですしを注文する。フレンチやイタリアンの店に行ってもすしは出てこないからです。

自分がどんな将来を思い描くのか、そのために自分の過去のどの部分に焦点を当てるのか、それをちゃんと見極めないといけない気がします。

両親のこと。自分が子どもだったころのこと、学生だったころのこと、就職活動時、就職後の新人時代、それぞれに、現在の自分のカギとなる出来事があったはずです。

それを振り返り、現在の自分とのつながりに納得し、未来へとつなげる。

何にでも応用が利きそうです。

蓄財だって、過去の自分の行動の蓄積が現在にある。未来をどうするのか、今から変わるしかない。

プロフィール作成スクールの2日間は、時間にしてトータル18時間。みっちりと自分、そして参加者の過去・現在・未来に向き合いました。あっという間でしたし、自分のことだけのことを考えると時間が足りないくらいでした。

自分のことは、スクールで学んだことを生かすのは当然として、もっともっと深く考えて、新しいプロフィールに生かしたいと思いました。

« 【残念】全米オープンテニスで錦織圭(にしこりけい)選手が準優勝!!!【おめでとう】 | トップページ | ゆっくりのんびり「億り人」になる場合の相場観を考えてみました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。