« ゆっくりのんびり「億り人」になる場合の相場観を考えてみました | トップページ | FPフェア2014福岡に行ってきました(その1) »

権利落ち日の株価下落を平静に見ていられる余裕を得る方法

9月25日は、9月期末に決算を迎える株式銘柄の権利付き最終日でした。

また、3月期末に決算を迎える銘柄に関しては、中間期の権利付き最終日でした。

非常に細かくなりますが、6月期末銘柄の第1四半期の権利付き最終日でしたし、12月期末銘柄の第3四半期の権利付き最終日でした。

東証に上場している約3400銘柄のうち、約2900銘柄が、3月、6月、9月、12月期末銘柄に該当します。約85%の銘柄で、9月26日に権利落ちが起こっていることになります。

当然ですが、3月期末銘柄が多いため、権利落ちでいちばん株価への影響がでかいのが3月末です。

その次に影響がでかいのは、3月期末銘柄が中間期末を迎える、9月末でしょう。

私自身、日本株に関しては投信やETFにせず、個別株で毎月配当を受け取れるよう、決算期末を分散させています。毎月権利落ちを迎えるのですが、そのときになぜここまで下落するのか、というほと株価が下がる銘柄があって、やれやれと思ってます。

株価は、買う人と売る人の思惑が一致したときに決まります。

そのとき、自分はあくまで第3者です。自分がどれだけ保有銘柄に思い入れがあろうが、ポジションに対して有利な値動きになることを祈ろうが、どこかの誰かの思惑だけで株価が決まります。

特に、権利さえ取れればあとはしばらく保有の必要がない、という売り圧力が強く、権利落ちしちゃったから当分はいらないために買おうという人が少なくなる場合、一気に株価が下落、なんてことが起こります。

その下落価格は、配当額をも超えていきます。理論上は、配当額分の値段が下がったところから本来のファンダメンタルにのっとって売買がスタートするはずですが、上記のとおりの売り圧力を押しのけるほど買い需要が膨らむのは明確なバブルのときくらいです。

値動きだけ見てる人にとっては、何が起こったのかよくわからないに違いありません。

もちろん、注意喚起されるために、配当落ち日の株価の値動きを新聞などで報道する場合は、配当落ちだとわかるように記号を変えたりしているのですが。

株価が下落する理由が権利落ちであることを理解したうえで、株価の上下よりも配当や株主優待の受け取りを重視する心構えでいれば、一時の下落に対して平静でいられるでしょう。

そして、安くなったときに、現金の余力があれば、それは次期の配当受け取り増額を割安になしとげるチャンスにもなります。

« ゆっくりのんびり「億り人」になる場合の相場観を考えてみました | トップページ | FPフェア2014福岡に行ってきました(その1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。