« 今ならとても腑に落ちる「黄金の羽根」のあれこれ | トップページ | 体重58キロ台、体脂肪率19%台になりました »

カードや電子マネー決済手順をちゃんと把握しているタクシー運転手に当たる確率がブラックスワン

ほかにも

「タクシー運転手の電子マネー決済リテラシーの低さが異常値」

「腕はいいのに電子マネー決済端末に電源を入れてないタクシー運転手」

みたいなタイトルをいろいろ思いついてます。

とにかくひどいです。使う気がないなら、クレジットカードや電子マネーのステッカーははがして欲しいです。

もともとタクシーの利用回数は少ない。せいぜい年1回くらいなのですが、今月はたまたま2回もタクシーを利用して、どちらも過去数年と変わらぬ決済手続きのひどいタクシーだったのでいいかげんブログにぶっちゃけるべきだと思いました。

たしかに、いろいろな手順に精通しなければならないのはわかります。

クレジットカードリーダーだけ、電子マネーも例えばEdyだけ対応、ならば、手順を1つ覚えるだけでよいです。クレカも下手すると特定のブランドはダメだったり、電子マネーに数種類対応するとなると面倒だろうなと思います。

が、利用者から見れば、ステッカーなどを見て、カードが使えるから、電子マネーが使えるから、それを期待して乗るのです。少なくとも自分はそうです。

そもそも、クレジットカード、電子マネーで支払う場合、おつりを気にする必要がないため運転手にもメリットがあるはずなんです。

編集者時代は、タクシーで連日深夜帰宅してました。バブルの余韻が残っていた時期でしたので、タクシー代の支給が無制限だったこともあります。当時は現金で支払うのが当たり前でした。もっとも、もっとお得意様になればタクシーチケットの利用が可能だったのかもしれませんが、そこまでは支給されませんでした。

独立後は、極力電車で移動後、徒歩を活用するのがメインになりました。時間的にヤバイときや、旅行などで荷物が多くて面倒なとき、タクシーを使います。その頻度が、過去10年でだいたい年1回程度です。

その、少ない頻度で、まともに電子マネー決済がスムーズに済んだ記憶がありません。

あるタクシーでは、電子マネーで支払う旨を伝えたところ、「ごめんなさい、現金前提の手続きしちゃいました」といわれました。

別なタクシーでは、以前の反省を生かし、乗り込んですぐに電子マネーを使うことを告げました。いざ、支払いのときに、電子マネー用の端末の電源が入っていませんでした。

そのほか、めったに電子マネーで支払おうとする人がいないのか、経験が浅くて端末操作でまごつく人がほとんどでした。あまりに時間がかかるので途中で現金に切り替えてさっさと降りました。もしかしてそれを狙っていたのでは、とかんぐりたくなります。

先日のケース、ほぼ初めて、電子マネーの手続きがスムーズなタクシー運転手に当たりました。ステッカーを見ると、Edy、Suica、iDなどが選べるようです。

「じゃ、iDでお願いします」と、いつものおサイフケータイを差し出して電子マネー端末にかざします。

無事に反応し、決済終了。いやーよかった~やっぱり便利だ、と思ってタクシーから離れました。

翌日、タクシーのレシートを確認したら、決済はSuicaで行われていました・・・。

本当にもう、そのときのがっかりしたのが原因なのか、いや単にタクシーを使わねばならないほど飲みすぎたせいでしょうが、その日以来口内炎で口が痛いです(>_<)

タクシーは規制緩和で一時台数が増えましたが、都会では台数削減の方向で改めて規制強化に進んでいるそうです。

ならば、運転がうまいだけでなく、ちゃんとクレカ決済や電子マネー決済に精通し、乗客の期待に応えられるタクシー運転手が生き残ってほしいです。

« 今ならとても腑に落ちる「黄金の羽根」のあれこれ | トップページ | 体重58キロ台、体脂肪率19%台になりました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

クレカ&電子マネー」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。