« FPフェア2014福岡に行ってきました(その2) | トップページ | 今ならとても腑に落ちる「黄金の羽根」のあれこれ »

おサイフケータイジャケットにSuicaが出遅れて残念な件

私は、おサイフケータイのヘビーユーザーです。

利用頻度の高い順で上げると、

Suica  (最寄り駅がJRなので必須!)
QUICPay  (主にコンビニ決済で利用)
楽天Edy  (喫茶室ルノアールで重宝。そのほか利用範囲が意外と広い)
Waon (ほぼ吉野家専用。利用頻度低下中)
iD (失効しない程度にたまに利用)

また、決済機能以外では
JAL ICポケット (近年の飛行機移動で活用)

という具合です。

Suicaは別格として、そのほかはアメックスカードとの関連性が高い順に利用しています。QUICPayは現在、アメックスのリワードポイントが貯まる設定にしてあり、Suicaの次に利用頻度を高くしています。

それ以外の決済は、なるべくクレカ決済しています。要するになるべく現金を使わない主義です。

おサイフケータイをこれだけヘビーに使っているため、おサイフケータイ機能付きの携帯電話は手放せません。上記機能をすべてプラスチックカードで活用していたらとてもじゃないですが管理が大変です。だったらクレカでいい、という話にもなります。

日本でiPhoneが発売されて以降、iPhoneのおサイフケータイ化を期待していたわけですが、本体の決済機能はApplePayという独自機能ということになり正直残念です。国内のおサイフケータイ対応がどうなるか注目していたところ、なんと、NTTドコモよりiPhoneからコントロール可能なおサイフケータイジャケットなるものが発表されました。

現状では食指が動かないものの、その動向に注目しています。

NTTドコモ報道発表資料:「おサイフケータイ ジャケット01」を開発

によると、iPhoneなどに「おサイフリンク」というアプリをインストールし、Bluetooth機能で接続。利用したい各サービスの設定を行うとのことです。

で、自分が使っているサービスのうち、おサイフケータイジャケットで利用可能なのは、

iD (ドコモなので当然)
QUICPay
楽天Edy

の3つのみでした。

はっきり言ってがっかりです。

まぁ、申し訳ないですけどWaonがないことには対応しよう。

ですが、Suica対応の予定がないのは、はっきり言っていただけません。あくまで私の都合ですけど。

私がAndroidスマホの導入に結局踏み切れなかったのは、当時もおサイフケータイ機能が付いた当初に、Suicaのサービスインが遅くなったことも原因でした。

一番使う機能が使えないのであれば、移行する意味がありませんでした。よって、私はAndroidスマホに移行せず、おサイフケータイとしてはガラケーで通すという選択をしました。

今回、ある意味NTTドコモの英断はすばらしいと思います。ジャケット自体に充電が必要な点には、目をつむりましょう。私自身、携帯電話をガラケーとiPhoneの2台持ちにしていますが、今回のジャケットをうまく利用すれば、1台持ちに戻る可能性が見えました。

そのためにはもう一歩、Suicaへの対応が必須です。頼みます本当に。

もしくは、現在のおサイフケータイの機能を、すべてNFCで実現できるようになれば、各サービスのiPhone化が可能になるのか? それともApplePayが席巻して、これまでのすべてのおサイフケータイサービスをなぎ倒していくか? Suicaの牙城があるのでそこまでのことにはならないでしょうが。

おサイフケータイジャケットは、10月下旬発売予定で、最終的にどんなサービスが利用可能になるのか、注目しています。

« FPフェア2014福岡に行ってきました(その2) | トップページ | 今ならとても腑に落ちる「黄金の羽根」のあれこれ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

クレカ&電子マネー」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。