« NISA口座を活用している人が予想以上に少ない件 | トップページ | RUMIKOさんのイベントに参加してきました »

僕たち「40代オジサン」がカラオケで演歌を歌わないのは単に思い入れがないから

税理士山本憲明氏の「なぜ僕らは演歌を歌わないのか。」というブログ記事がFacebookに流れてきたので、カラオケ好きな私としても、思うところをブログにしてみたいと思います。

【参考リンク】
朝1分間 ひとり経営塾:なぜ僕らは演歌を歌わないのか。

これについて、いくつかのSNSに流したのですが、レスポンスももらえたのでその反響も踏まえて、書いてみます。

まずは山本氏の主張から。

山本氏のご両親は、40歳くらいのころにはすでに演歌が大好きで、カラオケなどでは演歌しか歌っていなかった。
それを見て、自分も40歳くらいになったら、演歌が好きになるのかな、と思ってたが、いっこうに演歌が好きにならない。カラオケでもラルクとか歌ったり聞いたりする。
自分たちは今後、演歌が好きになるのだろうか? 75歳くらいになったら、演歌を歌うようになるのだろうか?
今のカラオケ喫茶では、昼間に演歌が歌われている。30年後は何が歌われているのだろうか? その変化を自分の目で見てみたい。

思い切って「そもそも演歌とはなんぞや」みたいな話から始めると、ものすごい長い記事になっちゃいそうなので怖いです。

自分の記憶を振り返ると、幼稚園、小学校低学年くらいのころ、演歌歌手で人気が絶大だったのは、五木ひろし、森進一、くらいだったのかなと思います。が、当時の歌番組はすでにアイドル全盛でしたので、どちらかというと新御三家の西城秀樹、郷ひろみ、野口五郎のほうがなじみがありました。あとフィンガー5とか。女性なら山口百恵、桜田淳子とか。

小学校高学年くらいが、キャンディーズやピンクレディー全盛期。

ザ・ベストテンなどの歌番組で演歌がランクインすれば、それらはなじみの曲になりますが、ほとんどの歌手がそれっきり。

一気に飛んで、最近の演歌歌手といえば氷川きよしくらい。じゃ、それをカラオケで歌えるほど聞くのかというと、それほどテレビやラジオで流れるわけでもない。演歌歌手がテレビCMに出てるケースもありますが、それとタイアップして楽曲を売ろうという心意気も感じない。

途中を飛ばしてしまったので唐突ですけど、少なくとも自分がカラオケで演歌を歌わないのは「演歌に思い入れがない」ってことが、最大の原因です。

私たちの父親母親世代ってのは、逆に、演歌、昔の歌謡曲を小さいころから聞いていたから、思い入れがある、そいうことなのでしょう。

ただ、最初の「そもそも演歌とは」に話を戻すと、別に演歌ではないけれど、演歌っぽいものはけっこうあります。

もともと、歌謡曲は演歌からの派生です。ムード歌謡とか。

吉田拓郎はフォークのシンガーソングライターですけど、一時期は積極的に演歌歌手から楽曲を採用されてました。

先ほど演歌歌手として取り上げた、五木ひろしや森進一は、演歌にこだわらずいろんな曲を歌いますが、彼らが歌うと演歌になります。

数年前に坂本冬美さんがビリーバンバンの「また君に恋してる」をヒットさせましたが、フォークソングが見事に演歌っぽくなってます。

そして、SNSのレスポンスの中に、「サザンのTSUNAMIあたりは演歌っぽいですよね」とか、「坂本龍一が、「戦メリ」は演歌っぽいと自分で言ってる」みたいな話もありました。

要するに、私たちの両親くらいの年代の人たちが演歌として歌っている歌は、たしかにもう、私たちは歌わないのでしょう。演歌の代わりに、普通にヒットする歌謡曲、J-POPの中でもバラード系のもの、スローテンポなものを、歌うのだと思います。

そして、今、カラオケで演歌を歌っている人たちが徐々に何らかの理由で引退し、その代わりに私たちのような、演歌とは言えないほかの曲を歌う客が入れ替わりで増えていくんじゃないか、と思います。

« NISA口座を活用している人が予想以上に少ない件 | トップページ | RUMIKOさんのイベントに参加してきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。