« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の14件の投稿

NISA口座で保有していたスカイマーク(9402)が上場廃止になります!

昨年、株主総会に参加したスカイマーク(9402)が、民事再生法を申請しました。

去年のブログ:株主総会訪問記:スカイマーク(9402)

残念です。がっかりですが、しょんぼりしているばかりではいけません。

NISA口座で保有する株が、上場廃止になるとき、どうすればいいのかを調べなければなりません。

続きを読む "NISA口座で保有していたスカイマーク(9402)が上場廃止になります!" »

RUMIKOさんのイベントに参加してきました

知り合いより、この本を紹介されました。

「頑張る力、創る力 夢をかなえる仕事のルール」 RUMIKO 著

そんなご縁で、先日の1月25日日曜日、代官山蔦屋書店でのイベント

『ビューティークリエイターRUMIKOが語る 「世界が仕事場」になる働き方』

にも参加させていただきました。

定員が60名だと聞いていたのですが、実際には100名以上の参加者がいたようです。質問コーナーでも続々と若い女の子の手が上がり、大盛り上がりでした。

続きを読む "RUMIKOさんのイベントに参加してきました" »

僕たち「40代オジサン」がカラオケで演歌を歌わないのは単に思い入れがないから

税理士山本憲明氏の「なぜ僕らは演歌を歌わないのか。」というブログ記事がFacebookに流れてきたので、カラオケ好きな私としても、思うところをブログにしてみたいと思います。

【参考リンク】
朝1分間 ひとり経営塾:なぜ僕らは演歌を歌わないのか。

これについて、いくつかのSNSに流したのですが、レスポンスももらえたのでその反響も踏まえて、書いてみます。

まずは山本氏の主張から。

続きを読む "僕たち「40代オジサン」がカラオケで演歌を歌わないのは単に思い入れがないから" »

NISA口座を活用している人が予想以上に少ない件

先日のこの報道は考えさせられました。

NISA口座を開設した人のうち、54.9%、すなわち半数以上の人が、NISA口座を通じた株式や金融商品の購入を行っていない、とのことです。

NISA口座の開設では、住民票の提出が必要など、かなり面倒な思いをしたはずです。にもかかわらず、1年間一度も金融商品を購入しないとは。何のためにNISA口座を開いたのか理解に苦しみます。

おそらく、証券会社や銀行の営業マンの勧誘にあまり深く考えずに付き合い、口座だけ開いたという人たちでしょう。利用方法などまった考えていなかったのでしょう。

私としてはまずは、NISA口座最大のメリットである、譲渡益非課税、配当金分配金非課税の恩恵を受けるよう、安定配当の上場株式や定期分配のETFを買って保有してみることをお勧めしますけどね。

続きを読む "NISA口座を活用している人が予想以上に少ない件" »

KindleのPC(Windows)版が登場したのでさっそく使ってみました

2015年1月21日、突如、というか、日本でやっと、Kindle for PCが始まりました。

将来、Kindle Fireを買おうか、iPadを買おうか悩んでいた身としては、その前に現在所有しているWindows8.1タブレットや、デスクトップPCでKindleを試せるのは非常にありがたかったです。

さっそく、自分のタブレットと、デスクトップPCにインストールして、試してみました。

結論としては、デスクトップPCでKindle電子書籍を読むには快適でしたが、Win8.1タブレットはタッチ操作への対応がいまいちで少々残念な思いがしました。ただ、実用する上では十分なので、今後はPCやWin8.1タブレットでKindle電子書籍を見るのが増えそうです。

続きを読む "KindleのPC(Windows)版が登場したのでさっそく使ってみました" »

元ブラック営業の人が営業の本質はブラックもホワイトも同じと言ってます

2015年1月16日。ネクストサービス社主催の「ブラック企業の営業術」セミナーが新宿で開催されましたので、そちらに参加してみました。

講師は、上記書籍の著者である、小嶋康之さんと、いつもの松尾昭仁さんでした。

トータル2時間のセミナーでしたが、序盤10分が名刺交換タイム。中盤に10分休憩、終盤に10分のネクストサービス営業タイムがあるため、セミナーそのものは賞味90分。

うち、前半40分ほどを小嶋さんが、残りを松尾さんが担当しました。

続きを読む "元ブラック営業の人が営業の本質はブラックもホワイトも同じと言ってます" »

振り返ればヤバイことになりそうなことでもアセットアロケーションでは観察しかすることがない

年明け以来、金融資産運用界隈がなにやら軟調に推移しています。

具体的には、

・日経平均は、年末終値の17,450.77円より、2015年1月16日終値の16,864.16円へ、-3.36%下落
・TOPIXは、年末終値の1,407.51ポイントより、2015年1月16日終値の1,363.73ポイントへ、-3.11%下落

・米ドル為替は、年末終値の119.68円/ドルより、2015年1月16日終値の117.61円/ドルへ、1.72%の円高。
・ユーロ為替は、年末終値の144.77円/ユーロより、2015年1月16日終値の136.03円/ユーロへ、6.03%の円高。
(以上、ヤフーファイナンスより引用)

たった2週間で、このような感じです。

ちなみに、自分のアセットアロケーションは幸いにも昨年末来-1%程度であり、ここまでは日経平均やTOPIXほどの下落には至っていません。

とはいえ、少々やばそうな気配も感じます。実は昨年も1月は軟調でしたから、楽観していたいのですが、用心するに越したことはありません。

続きを読む "振り返ればヤバイことになりそうなことでもアセットアロケーションでは観察しかすることがない" »

通勤手当じゃない、通勤時間の話のはずだった

ちょっと、有名ブロガーさんたちが通勤費についてブログ展開してるので、乗ってみようと思います。参照するブログは以下の通りです。

ちきりんさん:2015-01-10 通勤手当なんて廃止すべき

イケダハヤトさん:企業の通勤手当が廃止されたら、子育て世帯は「住まいの貧困」に直面する

よく知らない経営コンサルタント「B型企業人」:間違っても皆様がブロガーのようなレベルの低い人達にならない事を祈ります

一番下は、有名な人じゃないかも(・_・;;; しかもタイトルだけじゃ関連の高いブログに見えないという。さらにはリンクアドレスが「ブロガーダメダメダメ」とは。

続きを読む "通勤手当じゃない、通勤時間の話のはずだった" »

「投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2014」を見てきました

今回、初めてFund of the Year の会場に足を運んでみました。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014 公式サイト
1億円を貯めてみよう!chapter2:[速報]投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2014 結果発表 #foy2014

現地からライブでブログ更新されている方がいて、イベント内容に関しては、これを上回るブログは書けないな、と思います。

なので、もう少しゆるく、上記の2サイト、そしてTwitterのハッシュタグ #foy2014 を振り返りながら、自分の感想など書くことにします。

続きを読む "「投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2014」を見てきました" »

新幹線の指定席にまつわる話がリバイバルしてる件

この話、自分はけっこう昔に読んだ記憶があります。

これがここ数日、改めて話題になったようです。そして、おおむね投稿者本人がバッシングされてる印象です。

もちろん、別な意見もあります。いろいろな意見を、なるべく広く拾ってみようと思います。

続きを読む "新幹線の指定席にまつわる話がリバイバルしてる件" »

長期金利が0.29%まで下がったそうなので72の法則でいじってみた

すごいですね。有事の円、なんですかね。この期におよんで金利がまだ下落するとは。

各種報道によりますと、長期金利の指標となる10年もの国債の流通利回りが、一時、0.290%になったそうです。

では、利回り0.29%の金融商品が永久に保有できると仮定して、財産が倍になるには何年の保有が必要か、計算してみましょう。簡便な「72の法則」を利用します。

続きを読む "長期金利が0.29%まで下がったそうなので72の法則でいじってみた" »

今や投資ポリシーは簡単には変わらないですが、定期的な確認は必要

年末につぶやいた内容ですけど。ブログで改めて。

続きを読む "今や投資ポリシーは簡単には変わらないですが、定期的な確認は必要" »

年末のレコード大賞、紅白歌合戦を見て思うこと

小学生以来の習慣が、なかなかやめられません。

年末は、レコード大賞と、紅白歌合戦を見終えて、年越しを迎えるという習慣です。

以前はどちらも大晦日に行われていましたが、レコード大賞のほうが視聴率対策(大晦日格闘技中継ブームのあおり)で30日放送に切り替わってます。

それ以降は、30日にレコード大賞。大晦日に紅白歌合戦という住み分けができました。

もともとJ-POP、流行歌が好きな私としては、年末のこの2つの番組と、それをトリガーにした検索によってこの1年の音楽情勢を振り返ったり改めて調べたりしています。

レコード大賞は、三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE が受賞しました。なお、最優秀新人賞は、以前ブログに書いたとおりの予想が当たってびっくりしました。

さて、レコード大賞を一通り見て思ったことから書いてみます。

続きを読む "年末のレコード大賞、紅白歌合戦を見て思うこと" »

2015年は新しいことを始める年になりそうです

新年が無事に明けました。

1月1日というのは、やはり特別な思いになります。

今後1年が、さらに充実する1年になるよう、頑張っていきたいと思っています。

それにしても、昨年、厳密には一昨年の2013年12月からの金融業界、保険業界の激動以来、各方面にご迷惑をおかけしてしまった1年だったように思います。

続きを読む "2015年は新しいことを始める年になりそうです" »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。