« 通勤手当じゃない、通勤時間の話のはずだった | トップページ | 元ブラック営業の人が営業の本質はブラックもホワイトも同じと言ってます »

振り返ればヤバイことになりそうなことでもアセットアロケーションでは観察しかすることがない

年明け以来、金融資産運用界隈がなにやら軟調に推移しています。

具体的には、

・日経平均は、年末終値の17,450.77円より、2015年1月16日終値の16,864.16円へ、-3.36%下落
・TOPIXは、年末終値の1,407.51ポイントより、2015年1月16日終値の1,363.73ポイントへ、-3.11%下落

・米ドル為替は、年末終値の119.68円/ドルより、2015年1月16日終値の117.61円/ドルへ、1.72%の円高。
・ユーロ為替は、年末終値の144.77円/ユーロより、2015年1月16日終値の136.03円/ユーロへ、6.03%の円高。
(以上、ヤフーファイナンスより引用)

たった2週間で、このような感じです。

ちなみに、自分のアセットアロケーションは幸いにも昨年末来-1%程度であり、ここまでは日経平均やTOPIXほどの下落には至っていません。

とはいえ、少々やばそうな気配も感じます。実は昨年も1月は軟調でしたから、楽観していたいのですが、用心するに越したことはありません。

思えばこの半年ほど、いろいろと変でした。

・原油価格、2014年7月までは100ドル台だったのが、現在48ドルと半値以下。
・資源安に伴い、まず、ロシアルーブルの暴落が話題に。
・その間、日本円は1ドル101円程度から120円台の円安に。

そして、1月15日、スイスフランがこれまでユーロに対して通貨防衛していたのを突然解除し、FXを通じて運用いていた人たちを混乱に陥れました。

アセットアロケーション運用では、基本的には金融商品を買って、長く持つというスタンスであり、今回のスイスフランのように流動性に問題ありそうな通貨はそもそも持っていませんし、現在のところはそれほどダメージがないのではないかと思っています。

ただ、最初はたいしたことがないと思っていても、3ヵ月後、半年後に、もしかしたらあのタイミングが転換点だった、みたいなことになることもあります。

ITバブル崩壊も、サブプライムショック発覚のころも、最初はみんな楽観してたものです。

それが、徐々に直近の高値を上回れなくなり、下値更新を繰り返すようになり、4月以降の年初来安値報道が続き始めると気分まで落ち込み、主要な移動平均線を下回るようになり、デッドクロスが起き、移動平均線を上回れなくなり、最終的に完全な逆張り相場になる。

特に日本株式に関しては、アベノミクス相場の基点であろう2012年11月以来、週足チャートでは本格的な逆張り相場を経験せずに3年目を迎えています。

冷静にチャートを振り返ると、2013年、2014年とも、4月~6月くらいが少々軟調気味。それでも、なんとなく右肩上がりで推移している印象はまだ続いています。

今後心配なのは、さらなる資源安。ギリシャのゴタゴタの行方、そしてイスラム国テロの広がり、それらが市場にどういう影響を及ぼすか、などでしょうか?

心配材料のみ取り上げていますが、個人の投資家ができることなど、本当に限られています。

ましてや、すでにアセットアロケーションを学び、十分に考えて分散投資をされている場合にできることは、のんびり楽観的に気構えることと、あえて売買するなら数%程度、安全資産比率を上げることくらいです。

150116_2

« 通勤手当じゃない、通勤時間の話のはずだった | トップページ | 元ブラック営業の人が営業の本質はブラックもホワイトも同じと言ってます »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。