« NISA口座からの初売却はスカイマーク(9204)でした | トップページ | 黄色い封筒で慶應通信選考料の領収証が届きました »

社会人だからこそ通信教育課程がいいじゃないか!

慶應大学通信教育課程に非常に興味を持って以来、ホームページを読み込みました。

なにせ、あの慶應大学です。実際に入学するつもりなのは通信教育課程ですが、本当に広く門戸が開かれているのか、卒業できるのか、どんな手順で学ぶのかなど、知りたいことがたくさんありました。

すると、社会人として学問をやり直すのに、本当に都合の良い、配慮されたシステムだとわかりました。

まず、費用が安いこと。

次に、自分のペースで学べること。

最後に、通学と通信とでは勉強の仕方が違うだけで、学生として区別されていないということ。

それぞれ解説していきます。


まず、費用の件。

慶應大学に普通に通学しようと思ったら、普通は年間100万円以上かかります。

それが、通信教育課程であれば、おおよそ年間15万円ほどで済みます。

他の大学を卒業した人の場合、学士入学の扱いになりますが、その場合、2年半で所定の単位のみを最低限取得したときの学費は38万5000円です。

当然、スクーリングや科目試験のための通学が必要ですし、遠方に住んでいる場合は宿泊費用も必要でしょう。そんな費用を含めても、おそらく年間20万円程度で、慶應大学で学べてしまうのです。

これが安くないなら、学問などあきらめたほうがよいでしょう。


次に、自分のペースで学べる点について。

慶應大学通信教育課程は、学年制を取っていません。しかも、事前の履修届けが必要なのはスクーリングを使うときのみのようです。1年ごとに勝手にテキストが届き、届いたテキストの範囲内で好きな科目から学ぶことが出来ます。

そして、特筆すべきは、最長12年、在学できる点です。

私の知り合いの通信教育課程の卒業生は、48歳で普通課程に入学。12年かけて、60歳で卒業したとのことです。途中、何度もくじけそうになったそうですが、そのたびに同士や慶應の方々に応援してもらえたとのこと。

学士入学の場合、英語の8単位と、専門教育科目68単位、そして卒業論文の8単位の取得が必要です。合計84単位を、毎年6~7単位くらいのペースで取得していくのでもOKなのです。

そういえば、CFP資格も、6科目の試験を何年かけて取得してもいい仕組みでした。似たような仕組みだと考えると、自分でも出来そうな気がしてきます。

もちろん、勉強する時間をなるべく取って、規定どおり2年半で卒業することを目指すのもよいでしょう。


最後に、区別されていない点について。

慶應大学の通信教育課程には、文学部、経済学部、法学部の3つがあります。これらの教員組織は通学課程と同じだそうです。

当然ですが、厳密には通学課程はかなり細かい専門分野に分かれています。一方、通信教育課程の場合、専門分野はかなり大雑把です。この点をもって通学と通信はかなり違う、という人たちがいるようです。

ですが、慶應大学のWebサイトにははっきりと、「学生は所定の単位を修得すれば通学課程と同じく慶應義塾大学の卒業生として、学士の学位を取得できます。」と書かれてます。

そして、卒業証書、卒業証明書では、「通信教育課程」という文言が入らず、卒業証書の形態も、通学課程の人たちと同じものがもらえる、とのことです。


人は、やはり、学び続けなければいけないと思います。

学ぶ上で、費用が手軽であること、マイペースで学べること、そして卒業後は通学と通信では区別されないこと、以上3点は学び続けるモチベーションを保つのに重要だろうと思います。

※当記事はさまざまな事情を考慮した上で、2014年12月下旬に執筆したものを、2015年4月入学願書提出後に公開しました。なお、2015年度春季入学願書受付は、3月10日消印有効までです。

« NISA口座からの初売却はスカイマーク(9204)でした | トップページ | 黄色い封筒で慶應通信選考料の領収証が届きました »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« NISA口座からの初売却はスカイマーク(9204)でした | トップページ | 黄色い封筒で慶應通信選考料の領収証が届きました »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。