« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の5件の投稿

国際分散投資でよい、に至った経緯をどれくらい長く語るべきか

最近、資産運用に関してあまりブログにしていませんが、久しぶりに話題にしてみようと思います。

基本は国際分散投資。これ以外あり得ません。

つまり、国内債券と国内株式、海外債券と海外株式に金融商品を振り分けて買う。これだけです。

以上。

で、済ませたいところです。あとは知りたい人に応じていろいろお話しするのが、本来のFPコンサルティング、もしくは個人資産運用コンサルティングでしょう。

ただ、最近は論文、レポートの書き方の本を何冊か読み終えて、ここから話題を膨らませることもできるんだな、とわかってきました。

具体的には、次のような感じです。

続きを読む "国際分散投資でよい、に至った経緯をどれくらい長く語るべきか" »

FBで「いいね!」を1700件もいただいた経緯を考察しました。

奇跡が起こりました。

1700

私が何気なくリンクシェアしただけのFB記事に対して、いいね1700件、シェア178件という大反響(7月25日7時現在)をいただいてしまいました。

なぜこのようなことが起こったのか、経緯を踏まえて考察してみます。

続きを読む "FBで「いいね!」を1700件もいただいた経緯を考察しました。" »

新・国立競技場が白紙、コンペからやり直しに!

東京オリンピック&パラリンピックが決まって浮かれた1日を過ごしてから、約2年が過ぎてます。この期におよんで、メイン会場のコンペからやり直しになるとは思っても見ませんでした。

当ブログ:2020年、東京にオリンピック&パラリンピックがやってくる!

これもひとえに、金がかかりすぎるデザインを選んでしまったことと、それでも国際公約だから進めてしまえと止める人がいなかったことと、ゼネコンも予算多目で見積もって、突貫だ、緊急だ、重要だと経費が積みあがり、報道では現段階で2520億円、追加設備投資も含めると3000億円とも4000億円とも言われるとんでもない競技場になるところでした。

これも、オリンピックだからいいか、今後50年以上残る施設だからいいか、と優しい目で見ていられる世間の人が、今回は少なかったようです。他の事案よりも内閣支持率に影響していると判断したのか、本日、新・国立競技場をついに白紙撤回することが発表されました。

続きを読む "新・国立競技場が白紙、コンペからやり直しに!" »

AppleMusic便利ですけど理解し難いストレージ不足表示

AppleMusicが始まりました。さっそく使い倒してます。

いろいろ懐かしい音楽とか聴けて便利です。

このまま使い倒して、9月以降の課金のために、他のストリーミングサービスの解約を進めようかな、と思ったところで、目障りな現象が多発するようになりました。

音楽をストリーミング再生している最中に、「ストレージの空き領域がありません」という表示が出るのです。

続きを読む "AppleMusic便利ですけど理解し難いストレージ不足表示" »

履修計画:7月試験受験が終わり、改めて今後の予定を考えます

慶應義塾大学通信教育課程に入学してから、初めての科目試験を受験してきました。

今回は、B群の英語Ⅱと、F群の英語Ⅲでした。

まずはそれぞれ、簡単に受験直後の感想を書いておきます。

続きを読む "履修計画:7月試験受験が終わり、改めて今後の予定を考えます" »

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。